• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

口腔乾燥症、シェーグレン症候群患者の口腔における唾液粘着と保持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671908
研究機関東京歯科大学

研究代表者

片桐 重雄  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70085752)

研究分担者 坪田 一男  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40163878)
野々山 進  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80172807)
キーワードフルオロフォトメトリー / 口腔乾燥症 / シェーグレン症候群 / バリア機能 / 唾液分泌
研究概要

口腔乾燥症およびシェーグレン症候群患者の口腔粘膜における組織透過性など唾液の動態やバリア機能に付いて検索を行った。
新たに開発した高感度のフルオロフォトメーターを使用して、下唇粘膜正中部の背景蛍光を測定した後、フルオレセインナトリウム溶液を非接触下に滴下、1分後に洗口し、その後1,3,5分後と経時的に蛍光測定を行った。測定値は蛍光を10回測定して平均値を求め、背景蛍光量を差し引いた値をフルオレセイン濃度に換算した。
口唇粘膜に適用するフルオレセイン溶液の至適条件として、非刺激性、蛍光濃度から0.005%、1μ1が設定された。
口腔乾燥症患者(X群),シェーグレン症候群患者(SS群)、健常者(N群)間の背景蛍光値に余り差異はを認めなかった。1分後値はX群39.9、SS群40.9、N群92.9ng/mlと健常者が高く、角膜の場合を異なり口腔乾燥症、シェーグレン症候群は低値を示し、口腔上皮の透過性は亢進して、バリア機能の低下が示唆された。
しかし、1分後値に対する3分後、5分後の減弱度はX群は0.45、0.57、SS群で1.07・0.99、N群では0.78・0.44とシェーグレン症候群で明らかに減弱度の低下を認め、小唾液腺からの唾液分泌量の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 片桐重雄: "口腔乾燥症、シェーグレン症候群患者における口腔粘膜の表面温度、直情湿度の解析"歯科学報. 95. 619-620 (1995)

  • [文献書誌] Katagiri,S: "Clinical significance of the patients with Sjogren's Syndrome"Journal of Dental Research. 75. 504 (1995)

  • [文献書誌] 片桐重雄: "口腔乾燥症、シェーグレン症候群患者における口腔粘膜の表面温度、直情湿度の解析2報"歯科学報. 95. 1226 (1995)

  • [文献書誌] Nonoyama,S: "A newly developd system for measuring saliva evaporation."Journal of Dental Research. 75. 313 (1996)

  • [文献書誌] 片桐重雄: "小唾液腺唾液分泌測定の意義について"日本口腔診断学会雑誌. 9. 489-490 (1996)

  • [文献書誌] 野々山 進: "唾液の粘度に関する研究(第1報)"歯科学報. 99. (1999)

  • [文献書誌] 片桐重雄: "Ocular Surfaceの診断と治療 B-2 検査"メディカル葵出版. 9 (1993)

  • [文献書誌] Katagiri,S: "SJOGRENS SYNDOME - STAGE OF THE ART"KUGLER PUBLICATION. 3 (1993)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi