• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

下顎運動の3次元生体力学シミュレーションモデルを用いた小児期咀嚼機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671938
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 要一  九州大学, 歯学部, 講師 (30200645)

キーワード下顎運動 / 咀嚼機能 / 小児期 / 運動シミュレーション / 咬合異常 / 正常咬合
研究概要

コンピュータシミュレーションを応用して、小児の下顎運動の3次元生体力学シミュレーションモデルを構築し、実際の下顎運動に近い形の運動再現を行うためには、小児の下顎運動や咀嚼運動の特徴を正確に捉え、再現可能な要素を抽出する必要がある。
本年度は、乳歯列の咬合接触状態を解析できる新たなシステムについてその有用性と実用例を報告した。この方法は、今まで観察が不可能だった個々の乳歯の接触滑走部位と近接度を、運動中の様々な顎位で数値解析できるもので、小児では過去に報告はみられない。現在、正常乳歯列児と成人女性の各5名において、連続開閉口運動時の頭部動揺の解析を行っているが、小児では開口量の割に成人よりも大きな頭部の動揺が認められ、頭部内での運動の収束部位の検索に向けてさらに検討を進めている。本研究においては、咬合異常者についても下顎運動の特徴を知る必要がある。そこで歯年令IIIA期でAngle II級2類咬合を有する小児の咬合誘導前、上顎中切歯の歯軸改善後、さらに咬合挙上後の歯列咬合および顎顔面形態の変化が、咀嚼運動経路に及ぼす影響について検討したところ、上顎中切歯の強い舌側傾斜と過萌出の改善後には下顎の運動制限は解放され、チョッピングからグラインディングへの咀嚼パターンの変化が観察された。さらに、各10名の乳歯列正常咬合児と反対咬合児の習慣性開閉口運動を比較したところ、正常咬合児の切歯路では、開口初期に一旦前方へ出てから後方下がるのに対し、反対咬合児では逆に一旦後方へ下がってから前方へ出ていた。顆路も反対咬合児は正常咬合児より浅く、下顎の運動経路に明らかな相違がみられた。
現在、さらに小児下顎運動のシミュレーションモデル構築に向けたデータを収集している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡本篤剛,早崎治明,山崎要一,他1名: "乳歯列の側方滑走運動における咬合接触解析システムの開発"日本小児歯科学雑誌. 37(3). 580-589 (1999)

  • [文献書誌] M.Ishii,Y.Yamasaki and M.Nakata: "Characteristics of masticatory muscle activities based on difference of the masticatory patterns in children with primary dentition"Pediatric Dental Journal. 9(1). 37-44 (1999)

  • [文献書誌] 山崎要一,渡辺里香,他6名: "上顎前方牽引による反対咬合の処置"デンタルダイヤモンド. 24(323). 71-76 (1999)

  • [文献書誌] 肥川員子,渡辺里香,早崎治明,山崎要一,他3名: "乳歯列反対咬合の改善前後における歯列咬合の三次元変化に関する研究-下顎歯列の形態ならびに上下歯列の位置関係について-"日本小児歯科学雑誌. 37(4). 716-725 (1999)

  • [文献書誌] 古谷野潔,山崎要一,築山能大.: "スプリント療法の実際 第5章 若年者の顎関節症への対応"日本歯科評論社(編者 福島俊士,杉崎正志). 12 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi