• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

CO・GO導入に伴う新しい学校歯科保健の取組方について

研究課題

研究課題/領域番号 10671948
研究機関奥羽大学

研究代表者

結城 昌子  奥羽大学, 歯学部, 助手 (90137638)

研究分担者 楠 憲治  奥羽大学, 歯学部, 教授 (80067173)
キーワード学校歯科保健 / CO / GO / 診査基準 / 事後措置
研究概要

山形県米沢市では、平成7年度からの学校における健康診断の診査基準が改正され、新たに導入されたCOおよびGOに対し、精密検査と事後指導の受診を勧める「歯科受診のすすめ」を配布し、地域歯科診療所において対応することとした。
そこで、平成7年度から10年度の同市小学校全児童を対象に、う蝕罹患状況、CO・GO保有状況、CO・GO保有者の来院状況と精密検査結果、さらにそれらの経年的推移等の調査から新たな学校歯科保健への取り組み方について考察した。
平成7年度から10年度の米沢市の小学校全児童数は、それぞれ6,389名、6,288名、6,076名、5,987名で、各年度のCOの保有者率は、19.2、25.8、25.2、30.2%を占め、いずれも高率で約4人に一人が保有者であった。CO保有者の歯科診療所における精密検査結果では、COがCOと判定された歯は50.7、54.0、54.2、59.5%と経年的な増加傾向を示した。また、COがCと判定された歯は40.1、32.2、30.0、26.2%と経年次的に明瞭な減少傾向を示し、COを健全歯と判定された歯は9.2、13.8、15.8、14.3%であった。GO保有者の精密検査結果においても、GOがGOと判定された者は69.0、70.8、59.9、68.4%、G者と判定された者19.0、24.6、26.3、20.1%であった。これらの結果を踏まえてCOあるいはGOの保有者を学校の現場だけで適切かつ十分な対応を行うのは難しく、専門家による精密検査を行い、個々に適した事後指導を行う歯科保健の対応が必要と考えられた。さらにCOが検出基準に導入される前の全児童の一人平均DMF歯数(H5:2.3歯,H6:2.1歯)と、平成7年度以降の一人平均DMF歯数(H7:1.7歯,H8:1.4歯,H9:1.2歯,H10:1.0歯)では、経年的に明らかな減少が認められた。これはCOが健全歯と算定され、それが約30%近く検出される状況にあり、児童の一人平均DMF歯数に大きく影響を及していると思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 五十嵐 栄 他: "学校歯科健診でのCO歯の検出とCO歯導入による齲蝕罹患状況について" 口腔衛生学会雑誌. 48・4. 448-449 (1998)

  • [文献書誌] 高橋 誠 他: "学校歯科保健対策としての米沢方式3年間における齲蝕罹患状況の推移" 口腔衛生学会雑誌. 48・5. 712-712 (1998)

  • [文献書誌] 村山 敏明 他: "学校歯科保健対策としての米沢方式のう蝕罹患状況状況への影響について" 口腔衛生学会雑誌. 29・12. 18-19 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi