• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周組織細胞の機能発現に及ぼすアデノシンの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671965
研究機関大阪大学

研究代表者

島袋 善夫  大阪大学, 歯学部, 助手 (50231361)

研究分担者 池澤 一彦  大阪大学, 歯学部, 助手 (80294114)
佐保 輝之  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10263295)
平野 裕之  大阪大学, 歯学部, 助手 (40260640)
村上 伸也  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70239490)
岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
キーワードアデノシン / アデノシンレセプター / インターロイキン / cAMP / 歯肉線維芽細胞 / G蛋白 / アデニル酸シクラーゼ
研究概要

歯周組織を構成する細胞の一つである歯肉線維芽細胞(HGF)のサイトカイン産生に及ぼすアデノシンの影響について検討した。各種刺激の際には培養液は1%ウシ胎児血清を添加したαMEMを用いた。HGFをアデンシンレセプターアゴニストである2-chloroadenosine(2-Cado)で刺激すると、interleukin-6(IL-6)の産生の亢進が認められた。アデノシンレセプターはG蛋白と共役していることが知られており、アデニル酸シクラーゼを介して細胞内cyclicAMP濃度を調整している。またIL-6産生はCREBをシグナル伝達系路の一つとして用いていることが知られている。そこで2-CadoがHGF細胞内のcyclicAMP(cAMP)経路を介したIL-6産生の関与を検討した。その結果2-CadoはHGF内cAMPを上昇させ、また膜透過性のcAMPの類似体であるdibutylyl cAMPがHGFによるIL-6産生を亢進させることが明らかとなった。さらにcAMP依存性protein kinase(PKA)の特異的阻害剤であるH89は2-Cadoによって誘導されるHGFによるIL-6の産生亢進が強く抑制、さらにアデノシンレセブターのA2a、A2bサブタイプのアンタゴニストによって部分的に抑制された。以上の結果より、アデノシンはHGF上のA2a、A2bレセプターを介し少なくともcAMP/PKA経路を用いてHGFのIL-6産生を上昇させることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi