• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マクロファージの一酸化窒素産生抑制作用を指標とする抗炎症性植物成分の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671981
研究機関東北大学

研究代表者

伏谷 眞二  東北大学, 薬学部, 助教授 (80108563)

研究分担者 高野 文英  東北大学, 薬学部, 教務職員 (20236251)
キーワードマクロファージ / 一酸化窒素 / 抗炎症 / 抗マラリア作用
研究概要

活性化マクロファージの産生する一酸化窒素(NO)は、生体防御因子として作用する一方、炎症時に多量に産生された場合には炎症を悪化させる。したがって、マクロファージのNO産生量を増加させる物質には抗腫瘍活性や抗微生物活性が期待され、また、NO産生量を抑制する物質には抗炎症薬としての可能性が考えられる。今回、いくつかの植物について、マウス腹腔マクロファージのNO産生におよぼす影響を調べ、以下のような結果を得た。
l) メグスリノキ(Acer nikoense)に含まれる(+)-rhododendrolおよびepi-rhododendrinが経口投与でマウス腹腔マクロファージのNO産生を抑制することを明らかにした。(+)-Rhododendrolは四塩化炭素肝障害モデルにおいて肝保護作用があることが知られている化合物である。
2) エジプトで抗炎症や糖尿病の治療に使われている民間薬Cleome droserifoliaに含まれる2種のフラボノイドがin vitroの系でマウス腹腔マクロファージのNO産生を抑制することを明らかにし、それらの構造を決定した。
3) 各種炎症性疾患、高血圧、糖尿病に対して民間的に汎用されているインドネシア産薬用植物Andrographis paniculataのメタノールエキスが経口投与でマウス腹腔マクロファージのNO産生を抑制し、その活性本体がneoandrographolideであることを明らかにした。
4) 中国で古くからマラリアの治療に使われてきたジョウザンアジサイの主活性成分であるfebrifugineが経口投与でマウス腹腔マクロファージのNO産生を増強し、血中NO量を高めることによって抗マラリア作用を発現することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "(+)-Rhododendrol and Epi-rhododendrin Suppress the NO Production by Activated Macrophages In Vivo" Planta Medica. 64(No7). 598-602 (1998)

  • [文献書誌] Kiyoshi Murata: "Enhancement of NO Production in Activated Macrophages In Vivo by an Anti-malarial Crude Drug,Dichroa febrifuga" J.Nat.Prod.61(No6). 729-733 (1998)

  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "Flavonoids from Cleme droserifolia Suppress NO Production in Activated Macrophages in Vitro" Planta Medica. 65(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi