• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ランタノイド金属を用いた2級非水解性リン酸化アミノ酸の合成と生理活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671988
研究機関京都大学

研究代表者

大高 章  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20201973)

キーワードリン酸化ペプチド / 非水解性リン酸化アミノ酸 / ホスファターゼ / クロスカップリング反応 / 不斉補助基
研究概要

ホスファターゼ抵抗性リン酸化スレオニン(pThr)誘導体であるCF_2置換体の合成は残された課題であった。合成が遅れていた原因は、本化合物が2級ジフルオロホスホナート基を有し、このユニットの効率的合成法が確立されていなかった事に起因する。そこで、まずこの2級ユニットの構築法について種々の反応を精査し,ニトロオレフィンに対するランタノイド金属塩存在下におけるLiCF_2P(O)(OEt)_2の共役付加反応あるいはβ-iodo-α,β-不飽和エステルに対するCuBr存在下におけるBrZnCF_2P(O)(OEt)_2のクロスカップリング反応が利用可能であることを見いだした。特に後者の反応を利用することによりCF_2-置換pThr誘導体2-amino4,4-difluoro-3-methyl-4-(phosphono)-butanoic acid(F_2Pmab)の側鎖エチル保護体であるBoc-F_2Pmab(OEt)_2-OHのアミノ、メチル基に起因する4種類のアイソマーを立体選択的に合成することに成功した。また、2級ジフルオロホスホナート基構築法探索過程において3-(diethyphosphonodifluoromethyl)-but-2-enoateが有機銅試薬により容易に還元を受け、α-fluorovinylphosphonateに変換されることを見いだした。
次にペプチドへの導入について検討を加えた。F_2Pmab側鎖エチル基の効率的除去法としてLow-acidicな0.3MBSTFA-TBAI in CH_2Cl_2,BF_3・Et_2O系を見いだし、これと他の側鎖保護基を効率的に切断するHigh-acidicな系を組み合わせた非水解性リン酸化ペプチドの合成に最適な脱保護システムであるLow-acidic,High-acidicからなる二段階脱保護法を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atushi Kosaki: "14-3-3β protein Associates with Insulin Receptor Substrate I and Decreases Insulin-stimulated Phosphatidylinositol-3-Kinase Activity in 3T3L1 Adipocytes"J.Biol.Chem.. 273. 940-944 (1998)

  • [文献書誌] 大高 章: "リン酸化ペプチドの化学合成"蛋白質・核酸・酵素. 44巻4号. 302-309 (1998)

  • [文献書誌] Akira Otaka: "Synthesis of Nonhydrolyzable Phosphothreonine Mimetic and Its Practical Application to Peptide Synthesis"Peptides 1998. 264-265 (1999)

  • [文献書誌] 大高 章: "高付加価値ペプチド合成のための最終脱保護法の開発と細胞内情報伝達機構解明への展開研究"薬学雑誌. 120巻1号. 54-67 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi