• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋産生理活性ビスインドールピペラジンアルカロイド及びその関連化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672006
研究機関明治薬科大学

研究代表者

坂本 正徳  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (70087774)

研究分担者 川崎 知巳  明治薬科大学, 薬学部, 助教授 (70161304)
キーワードドラグマシジン / 3-インドリノン / Wittig反応 / インドリルグリシン / 光学活性イリド / ジケトピペラジン
研究概要

(±)-ドラグマシジン類の全合成は2つのインドリルグリシン2量化、次いでジケトピペラジンへの環化反応、還元反応による方法を検討して来た。その中で、平成10年度に様々な(±)-インドリルグリシンの一般合成法を確立するとともに(±)-ドラグマシジンAのためのジケトピペラジン中間体の合成を達成している。しかし、このジケトピペラジン中間体の合成段階におけるインドリルグリシンジペプチドの脱保護・環化反応で脱アミノ化が起こり問題が残った。平成11年度はこの問題点を解決する方法を検討するとともに光学活性インドリルグリシンの合成法を確立した。すなわち、
1.インドリルグリシンジペプチドの脱保護・環化反応での問題は、一方のインドリルグリシンのインドール上の窒素の保護基が合成途中で欠落するためである。これはカルボン酸の保護基を選択することにより解決することができ、収率よくジケトピペラジン中間体を得ることができた。
2.光学活性イリドと3-インドリノンのWittig反応により得られるインドリデン酢酸エステルをTMSアジドと反応させることによりα-アジドインドール酢酸エステル合成し、これをクロマトグラフィーで分割し、光学活性アジド体を塩化スズ還元することにより収率よく光学活性インドリルグリシンを与えた。この方法は種々の光学活性インドリルグリシンの一般合成法になることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi