• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

北部日本に自生する植物の抗HIV活性化合物の検索研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672009
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

池城 安正  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (70139731)

研究分担者 柏田 良樹  新潟薬科大学, 薬学部, 助教授 (30169429)
キーワード抗AIDS作用 / エゾムラサキツツジ / クロメン / トリテルペン
研究概要

本年度においては,抗HIV活性が確認されたエゾムラサキツツジ(Rhododendron dauricum L.)葉部及び枝部のMeOHエキス(IC_<50>>100μg/mL,EC_<50><0.8μg/mL)の活性成分の探索を中心に行った.MeOHエキスを分画して得られる,抗HIV活性EtOAC可溶部(IC_<50>29.6μg/mL,EC_<50>2.07μg/mL)をさらに,n-Hexaneと90%MeOHで分画したところ,活性はn-Hexane可溶部に移行することが判明した(IC_<50>18μg/mL,EC_<50>2.3μg/ml).
この画分に存在する抗HIV活性成分を単離するため,各種クロマトグラフィー,セミ分取HPLCを行い抗HIV活性を示すトリテルペン2種(オレアノール酸,ウルソール酸)とともに,ダウリクロメン酸(daurichromenic acid)と新規クロマン誘導体2種を単離した.これらの構造は,各種スペクトルの検討により解析し,互いに立体異性体であることが判明したが,立体配置については,さらに検討が必要である.
ダウリクロメン酸は,IC_<50>>17.0μg/mL,EC_<50><0.lμg/mL,T.I.>170,また新規クロマン誘導体の1種はIC_<50>15.9μg/mL,EC_<50>0.166μg/mL/,T.I.96.2と良好な抗HIV活性を示すことが明らかとなった.これらは,抗HIV活性を示すクロメン誘導体としては,初めてのものであった.また他1種の活性は検討中である.なお,この結果は日本薬学会119年会で発表する.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi