• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋生物由来菌類の産生する抗腫瘍性リード化合物の開発と創製

研究課題

研究課題/領域番号 10672012
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

沼田 敦  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (50067279)

研究分担者 岩本 千佳  大阪薬科大学, 薬学部, 客員研究員
山田 剛司  大阪薬科大学, 薬学部, 助手
宇佐美 吉英  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (70278589)
キーワード抗腫瘍性物質 / 細胞毒性 / 海洋生物 / 海洋微生物 / 細胞増殖阻害 / 菌代謝産物
研究概要

海洋に棲息する菌類の産生する抗腫瘍性物質の発見を目的として、種々の海洋動植物より分離された菌類の細胞増殖阻害代謝産物について検討し、16種の細胞増殖阻害物質を含む20種の新規化合物を単離し、これらの化学構造を決定した。また、これらのうち、ジムナスタチンIの全合成を達成した。さらに抗がん剤スクリーニングで有望な結果が得られた。
1.ムラサキウニ由来アスペルギルス属真菌から6種の新規化合物(アンスカラリンA-F)を単離し、これらの絶対立体構造を決定した。これらのうち、4種(A-D)が有意な細胞増殖阻害活性を示した。
2.緑藻ボウアオノリ由来ペニシリウム属真菌から細胞増殖阻害物質として新たに4種の新規化合物(ペノスタチンL-O)を単離し、立体構造を決定した。
3.アメフラシ由来ペリコニア属真菌から新たに4種の新規物質(ペリコシンF,ペリコールC,D及びマクロスフェライドL)を単離し、これらの立体構造を決定した。これらのうち、ペリコールC及びDが有意な細胞増殖阻害活性を示した。
4.ダイダイイソカイメン由来ジムナセラ属真菌から細胞増殖阻害物質として新たに6種の新規化合物(ジムナスタチンI-K、ジムナステロンE及びF並びにダンカステロン)を単離し、それらの立体構造を決定した。
5.ダイダイイソカイメン由来真菌の細胞増殖阻害物質ジムナスタチンIの全合成を達成した。
6.すでに単離されていたジムナスタチンA及びBがin vivoにおいてマウスP388による制がん効果を示すと共にタキソール様のチュウーブリン阻害活性を示した。また、ジムナスタチンAはトポイソメラーゼ及びプロテインキナーゼの阻害活性を示すと共に細胞接着阻害活性をも示し、今後の展開が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Usami: "Total syntheses of trichodenones A-C"Synlett. (6). 723-724 (1999)

  • [文献書誌] T.Amagata: "Dankasterone, a new class of cytotoxic steroid produced by a Gymnascella species from a marine sponge"Chem.Commun.. (14). 1321-1322 (1999)

  • [文献書誌] C.Iwamoto: "Absolute stereostructures of novel cytotoxic metabolites, penostatins A-E, from a Penicillium species separated from an Entermorpha alga"Tetrahedron. 55(50). 14353-14368 (1999)

  • [文献書誌] Y.Sakagami: "Inhibitory activities of 2-pyridinecarboxylic acid analogs on phytogrowth and enzymes"Biol.Pharm.Bull.. 22(11). 1234-1236 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2013-04-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi