研究概要 |
有機アミン系薬物が数多く知られていることから、本研究では、優れた性能をもつ有機アンモニウムイオン電極の開発研究を中心に進めた。特に、生理条件下での測定を可能とするヒスタミン電極の開発及びイオン電極法による細胞内外pH差(△pH)測定法の開発を中心に研究を進めた。 有機アンモニウムイオンはリン酸エステルと強く相互作用することが知られていたことから、私達はヒスタミン電極の材料として種々のリン酸エステル及びチオリン酸エステルを検討した。その結果、農薬として知られているプロチオホス(ジチオリン酸O-(2,4-ジクロロフェニル)O-エチルS-プロピル)がヒスタミン電極の膜溶媒として優れた効果を示すことが見いだされた。この電極を肥満細胞からのヒスタミン遊離測定に応用した結果、電極法では、ヒスタミン遊離過程をその場で視覚化して捉えることができ、ヒスタミン濃度を極めて簡便に定量できることが示された。また、トリエチルアンモニウム電極を開発し、この電極を大腸菌膜に生じる△pH測定に応用した。その結果、本法は細胞の前処理を全く必要としない極めて簡便な△pH測定法となることが示された。電極は高濃度の塩化ナトリウム水溶液(4MNaCl)中でも高感度を与えたことから、好塩菌膜ベシクルで光照射により引き起こされる△pH変化も測定できることが示された。 その他、イオン電極法がもつ簡便性を多くの生理活性物質の定量に展開させるために、硝酸還元酵素と亜硝酸イオン電極とを組み合わせた補酵素NAD(P)Hの定量、リポソーム膜透過性変化測定への電極法の応用、メキシレチン(抗不整脈薬)電極及びバルプロ酸(抗てんかん薬)電極の開発、あるいは有機リン化合物を用いた鉛イオン、銀イオン及びバナジルイオン電極を開発した。
|