• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規アリールボロン酸誘導体の合成とそのルミネセンス試薬としての分析化学的応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672021
研究機関長崎大学

研究代表者

黒田 直敬  長崎大学, 薬学部, 教授 (50234612)

研究分担者 和田 光弘  長崎大学, 薬学部, 助手 (40295093)
中島 憲一郎  長崎大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (30039656)
キーワードアリールボロン酸誘導体 / ロフィン / 化学発光 / 発光増強剤 / 西洋ワサビペルオキシダーゼ / 写真検出法 / 蛍光
研究概要

ロフィン誘導体が強い蛍光と化学発光を示すことに注目し,これらのアリールボロン酸誘導体4種類を新規に合成した.フェノール部位を有するロフィン誘導体はぺルオキシダーゼ(HRP)/ルミノール/過酸化水素系化学発光を増強することから,このフェノール部位をフェニルボロン酸に置換した誘導体はより安定な化学発光を与えることが期待された.そこでこの発光系における上記誘導体の影響を調べたところ,4-[4,5-di(2-pyridyl)-1H-imidazol-2-yl]phenyl boronicacid(DPPA)が最大の増強効果を示し,その60分間の発光量は一般的な増強剤である4-ヨードフェノールによるものと同程度であり,かつ極めて安定な発光を与えた.DPPAを用いてHRP 0.1ngを良好に写真検出できた.また,ウエスタンブロット法による抗体検出に関して従来の発色法との比較を行い,少なくとも化学発光-写真検出法で64倍以上の感度を得た.次に,ジオール類の蛍光プローブおよび蛍光標識試薬への適用を目的として,各誘導体の蛍光特性を調べた.その結果,4-(4,5-diphenyl-1 H-imidazol-2-yl)phenylboronic acid(DPA)が最大の蛍光を示し,その強度はロフィン以上であった.DPAのジオール類との反応性を調べたところ,数種の化合物との反応がTLCにより推定されたが,反応後の大きな蛍光スぺクトル変化は観測されなかった.従って,本研究によりDPAの蛍光標識試薬としての有用性は示唆されたが,蛍光プロ―ブとしての可能性に関しては蛍光観測条件等の更に詳細な検討が必要であると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Kuroda,et al: "Phoeoreaphic detection of flurecent-labelled oligodeoxynucleotide in the blotting format by peroxylate chemiluminscence"J.Biolumin.Chemilumin. 13. 101-105 (1999)

  • [文献書誌] K.Nakashima,et al: "Fluorescence and chemiluminescence of mewlydeveloped lophine analogues"Dyes and Pigments. 136. 127-136 (1998)

  • [文献書誌] N.Kuroda,et al: "New phenylboronic acid derivative as enhancrs for the luminol-H_2 O_2-horseradish peroxidase chemiluminescence reaction"Luminescence. 14. 361-364 (1999)

  • [文献書誌] N.kuroda,et al.: "Lophine derivatives and analogues as new phenolic enhancers for the luminol-hydrogen peroxide-horseradish peroxidase chemiluminescence system"Anal.Chim.Acta. 403. 131-136 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi