• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

三重鎖DNAの構造多形とトリプレットリピート配列

研究課題

研究課題/領域番号 10672028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

神藤 平三郎  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80138966)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード三重鎖DNA / 構造多形 / トリプレットリート / 熱測定 / クロマチン / ヌクレオソーム / 化学修飾
研究概要

1.分子間三重鎖DNAの形成とその安定性に及ぼす化学修飾の効果
分子間三重鎖の安定性に及ぼす因子として,pH,温度,ミスマッチ配列,化学修飾,イオンあるいはイオン濃度など,さまざまな要因が調べられてきた。しかし,三重鎖DNAの形成機構には多くの課題が残されている。われわれは,融解温度測定に加えて,滴定型熱測定法およびプラズモン共鳴法を用いて,三重鎖形成における熱力学的および速度論的パラメータを測定し,三重鎖DNAの安定性およぼすDNA配列および化学修飾の効果を系統的に解析,評価した。三重鎖DNAの熱力学的ならびに速度論的性質に及ぼす化学修飾の効果を恒温滴定型熱測定計および表面プラズモン共鳴法を用いて検討した。単鎖deoxyuracil,RNA,2^'-O-methyl RNAから形成される三重鎖はほぼ同じ熱力学的および速度論的性質を示した。これに対して,骨格のリン酸基をホスフォチオエイトに化学修飾したオリゴマーからの三重鎖の安定度は,他のものに比べて1/10に減少することを示した。これらの結果は,塩基または糖部位の修飾よりも骨格リン酸基部位の修飾が三重鎖の形成に大きな影響を与えることを示している。
2.特異なDNA配列がクロマチン構造に及ぼす影響
特異なDNA配列が高次構造を形成することしばしばある。いわゆる非B型DNAを形成する一群の配列がある。これらの特異配列が真核細胞のゲノムに頻繁に出現するにもかかわらず,その生物学的役割についてはほとんど明らかでない。そこで,われわれは酵母のミニ染色体を用いたヌクレソームのin vivo assay系を構築し,ヌクレオソーム構造に及ぼす配列の効果を調べた。三重鎖形成配列であるpoly dA,Z-DNA形成配列は完全にヌクレオソームを破壊すること,三重鎖形成配列であるポリプリン/ポリピリミジン配列はこれを破壊はしないが,不安定化することを示すことができた。さらに,この系を持ちいて神経性疾患に見られるでトリプレットリピート(CTG)nや(CGG)n配列のクロマチン構造を解析した。前者はヌクレオソーム構造になんら影響を与えないが,後者はこれを破壊した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M. Shimizu, ら: "Genomic Footprinting of Yeast Zinc Finger Protein Rme1p and its Role in Repression of the Meiotic Activator IME1"Nucl. Acids Res.. 26. 2329-2336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidetaka Torigoe, ら: "Triplex Formation of Chemically Mofified Homopyrimidine Oligonucleotides : Thermodynamicand Kinetic Studies"Biochemistry. 38. 14653-14659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Heisaburo Shindo, ら: "Identification of the DNA Binding Surface of H-NS protein from Escherichia coli by Heteronuclear NMR Spectroscopy"FEBS Lett. 455. 63-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, ら: "Destabilization of Nuclosomes by an Unusual DNA Conformation Adopted by Poly dA・poly dT Tracts in vivo"EMBO J.. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Shimizu, W.Li, P.A.Covitz, M.Hara, H.Shindo and A.P.Mitchell: "Genomic Footprinting of the Yeast Zinc Finger Protein Rme1p and its Role in Repression of the Meiotic Activator 1ME1"Nucl.Acids Res.. 26(10). 2329-2336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidetaka Torigoe, Ryuji Shimizume, Akinori Sarai and Heisaburo Sindo: "Triplex Formation of Chemically Modified Homopyrimidine Oligonucleotides : Thermodynamic and Kinetic Studies"Biochemistry. 38. 14653-14659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heisaburo Shindo, Ayumi Ohnuki, Hiroyuki Ginba, Etsuko Katoh, Chiharu Ueguchi, Takeshi Mizuno, and Toshimasa Yamazaki: "Identification of the DNA Binding Surface of H-NS Protein form Escherichia coli by Heteronuclear NMR Spectroscopy"FEBS Letts.. 455. 63-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuhiro Shimizu, Tatsuhiro Mori, Takayuki Sakurai and Heisaburo Shindo: "Destabilization of Nuclosomes by an Unusual DNA Conformation Adopted by Poly dA・poly dT Tracts in vivo"EMBO J.. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi