• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

動脈硬化発症における酸化リン脂質とリゾリン脂質の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 10672043
研究機関徳島大学

研究代表者

徳村 彰  徳島大学, 薬学部, 助教授 (00035560)

キーワード動脈硬化 / 脂質過酸化 / 酸化リポタンパク / 酸化リン脂質 / リポキシゲナーゼ / 血小板活性化因子
研究概要

酸化脂質がアテローム性動脈硬化の発症に関与することは良く知られた事実である。我々は、高度不飽和脂肪酸を含むホスファチジルコリン(PC)を過酸化すると、血小板活性化因子(PAF)に類似した新規化合物が生成することを報告している。PAF様脂質は、短鎖モノカルボン酸(MC),ジカルボン酸(DC),ω-ヒドロキシカルボン酸(HC)或いはジカルボン酸セミアルデヒド(DCsa)を持つ4種に分類できる。今回、大豆或いはウサギ網状赤血球の15-リポキシゲナーゼにより1-palmitoyl-2-linoleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine(16:0/18:2-PC)の過酸化を誘導し、生じるPAF様脂質をFAB-MSとGC-MSで分析した。
主なPAF様脂質はMC_<8:0>とDCsa_<9:0>であり、8:0,10:0,11:1,12:1,12:2及び13:2のDCsaも少量存在することが推定されたので、PAF様脂質をホスホリパーゼCで加水分解後、tert-butyldimethylsilyl誘導体に転換しGC-MS分析を行った。その結果、多種の短鎖飽和及び不飽和アルデヒド含有PAF様脂質を検出することができた。次に、MCを同定しようと試みたが、8:0〜10:0の飽和体のみしか検出されなかった。しかし、接触還元処理を行うと、8:0〜13:0の多種の飽和MCが検出された。10:0〜13:0-MCは不飽和のMC由来と推定される。DCやHCが多く検出されたFe^<2+>/アスコルビン酸/EDTAの系とは異なり、リポキシゲナーゼの系で生成する主要なPAF様脂質は、複数のPCハイドロパーオキサイド異性体より派生するDCsa及びMCであることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi