• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

組織特異的に発現するCa^<2+>制御蛋白質レギュカルチン遺伝子の転写調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 10672048
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山口 正義  静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 教授 (70046308)

キーワード細胞内情報伝達 / レギュカルチン / カルシウム / 遺伝子発現 / 肝細胞
研究概要

本研究は、細胞内におけるCa^<2+>に関連した情報伝達系の制御蛋白質レギュカルチン(RC)遺伝子の転写制御機構を解明することを目的とした。RCmRNAは、肝臓に著明に発達しており、他の臓器ではわずかで、臓器特異性がみられる。このRC遺伝子(DNA)には組織特異的に結合する核内蛋白質の存在が確認されている。そこで、本年度の研究は、肝細胞内におけるRC遺伝子(mRNA)の発現調節因子と肝細胞核に存在するRC遺伝子に結合する蛋白質のcDNAクローニングを行なった。
ラット肝がん細胞(H4IIE)を用いた実験において、RCmRNAの発現は、肝細胞内へのCa^<2+>流入により増大され、その情報伝達にプロテインキナーゼCやカルモデュリン依存性キナーゼの活性化を介しており、また一方、血清刺激によるRCmRNA発現増大にはチロシンキナーゼの活性化が関与することを見出した。RCmRNAの発現は、これらプロテインキナーゼを介した核内転写因子のリン酸化が重要であると推察された。
さらに、肝細胞核に存在する核蛋白質のRC遺伝子(DNA)の同定を、そのS^1-上流域DNAフラグメントを用いて検索した。その結果、RC遺伝子に結合する蛋白質を発現する2つのクローンを単離し、約1kbの塩基配列を同定し、新規蛋白質であることを認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomiyasu Murata Masayoshi Yamaguchi: "Promoter characterization of the rat gene for Ca^<2+>-birding protein regucalcin : Transcripfional regulation by signaling factors." Journal of Biological Chemistry. 274. 1277-1285 (1999)

  • [文献書誌] Michiko Nakajima Masayoshi Yamaguchi: "Involrement of intra cellular signaling factors in the serum-enfanced Ca^<2+>-binding protein regucalcin mRNA expression in hepafona alls." Journal of Cellular Biochemistry. 印刷中.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi