• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト前立腺がん細胞の神経様細胞への分化誘導による性状変換

研究課題

研究課題/領域番号 10672060
研究機関東京理科大学

研究代表者

武田 健  東京理科大学, 薬学部, 教授 (80054013)

研究分担者 清水 貴壽  東京理科大学, 薬学部, 助手 (30287479)
キーワード前立腺がん / 分化誘導 / LNCaP / TSU-Pr1 / 神経内分泌様細胞 / ミクログリア
研究概要

本研究では、前立腺がんの新しい治療法として分化誘導療法の応用を期待し、その基礎的検討を行った。まず、2種のヒト前立腺がん細胞(LNCaP、TSU-Pr1)について、種々の生理活性物質による分化誘導活性を検討した。その結果、LNCaP 細胞では、ホスホジエステラーゼ阻害剤のパパベリンとプロスタグランジンE_2の併用により神経内分泌様細胞に、TSU-Pr1細胞では、ホルボールエステルのTPAによりミクログリア様の細胞に、プロテインキナーゼ阻害剤のスタウロスポリンにより神経様細胞に分化誘導することが明らかとなった。またこれらの分化誘導した細胞では、軟寒天中でのコロニー形成能や、マトリゲル浸潤能といった細胞のがん化形質が低下していることが検出され、これらの分化誘導の臨床応用の可能性が示唆された。分化誘導機構の解析の一端として、増殖抑制機構についてTSU-Pr1細胞を中心に解析を行った結果、スタウロスポリンは CDKインヒビターであるp21、p27を発現誘導しG1期停止を起こしていることが示唆された。一方、TPAはp21を発現誘導しG1、G2期停止を起こしていることが示唆された。また、このTPAによるp21の発現誘導がPKC、MAPK経路を介していることや、このシグナル経路が増殖のみならず、分化形質にも関与していることが示唆された。さらに、ディファレンシャルディスプレイ法を用いて分化過程で発現変動する数種の遺伝子を同定した。以上の結果より、これら分化誘導細胞の悪性度の減少が確認され、その過程での種々な遺伝子の関与が示唆された。今後はさらに詳細に分化誘導機構を解析し、より有効な新しい分化誘導物質の探索を行うつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TOMOHIRO ITAYASU: "Phorbol Ester Indnces Differentiation of a Human Prostatic Cancer Cell Line TSU-Pr1 into Cells with Characteristics of Microglia"ANTICANCER RESEARCH. 18. 113-118 (1998)

  • [文献書誌] TOSHITAKA GOTO: "The effect of Papaverive on morphologic differentiation, proliferation and invasiye potential of human prostatic concer LNCaP cells"International Journal of Urology. 6. 314-319 (1999)

  • [文献書誌] TAKAHISA SHIMIZU: "Papaverine Combind with Prostaglandin E_2 Synergistically Induces Nearon-Like Murphological Chanyes and Decrease of Malignanoy in Human Prostatic Conca LNCaP cells"ANTICANCER RESEARCH. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi