• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

酵母の産生するキラートキシンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672066
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

小宮山 忠純  新潟薬科大学, 薬学部, 助教授 (80133461)

キーワードキラートキシン / 酵母 / Williopsis saturnus / Saccharomyces cerevisiae / 抗真菌剤 / グルカン合成酵素 / 細胞壁 / 出芽
研究概要

研究の目的1について。PCR in vitro mutagenesis法を用いてHM-1トキシンに含まれるN末端から61番目、82番目、85番目、及び86番目のアルギニン残基を、アラニンに換えた新HM-1トキシンの遺伝子を作成し、YEp51プラスミドに組み込んだ。このプラスミドをHM-1トキシン耐性の酵母Saccharomyces cerevisiaeに導入し、新HM-1トキシンを発現させた。培地中に生産される新HM-1トキシンの量は各トキシンに特徴的であった。得られた新HM-1トキシンについてPichia anomala株を検定菌に用い、プレートカップ法により新HM-1トキシンのキラー活性を測定したところ、61番目及び85番目のアルギニン残基をアラニンに換えたHM-1トキシンは活性を保持していたが、82番目及び86番目のアルギニン残基をアラニンに換えたHM-1トキシンは活性を示さなかった。この結果は、各トキシンのキラー活性の最小有効濃度の測定によっても支持され、HM-1トキシンの82番目及び86番目のアルギニン残基のキラー活性への関与が示された。
研究の目的2について。精製HM-1トキシンをマウスに投与後定法に従って、HM-1トキシンのキラー活性を妨害しないモノクローナル抗体を得た。低分子量Gタンパク質Rho-1に対する抗体は、同タンパク質に特徴的な15残基のアミノ酸からなるペプチドを合成し、ウサギに投与後、定法に従って抗体を得た。
研究の目的3について。HM-1トキシンの10Lスケールからの精製を試みた。培養は10Lのジャーファーメンター法で行った。菌株は従来の様にHM-1トキシンを産生した。この培養液からほぼ従来法に準じ、イオン交換樹脂やHPLCのカラムのスケールを大きくして、純粋なHM-1トキシンを多く得ることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小宮山 忠純: "W.saturnus var.suaveolensの産生するキラートキシンの精製と諸性質"生化学. 71・8. 1008 (1999)

  • [文献書誌] T.Kimura: "N-glycosilation is involved in the sensitivity of Saccharomyces cerevisiae to HM-1 killer toxin secreted from Hnsenula mrakii IFO 0895"Appl Microbiol Biotechnol. 51・2. 176-184 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi