• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アルミニウムの細胞毒性発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10672070
研究機関北陸大学

研究代表者

大屋敷 孝雄  北陸大学, 薬学部, 教授 (00100488)

研究分担者 佐藤 栄子  北陸大学, 薬学部, 助手 (20298368)
高寺 恒雄  北陸大学, 薬学部, 助教授 (90121277)
キーワードアルミニウム / アルミニウム毒性 / アポトーシス / 神経成長因子 / PC12細胞
研究概要

平成10年度に我々は、副腎髄質褐色細胞腫由来のPC12細胞を用いて、アルミニウムマルトレート(Almal)処理による細胞死をLDH遊出、MTT活性、トリパンブルー染色法などにより証明すると共は、NGFによる細胞死の抑制を明らかにした。今年度は、更に詳細な検討を行い、この細胞死がアポトーシスを介する細胞死であることを核凝集、クロマチン断片化、DNA ladderの検出などから明らかにした。また、Almal処理による細胞死は細胞内へのAlmalの蓄積量に依存することを示し、A1毒性の発現はA1の細胞内蓄積により促進されることが明らかにされた。神経成長因子であるNGFはこれらの現象を全て効果的に抑制したが、このNGFによる保護効果はNGF受容体に対する抗体を用いることで解除され、Almalの細胞毒性の発現はNGF受容体を介したシグナル伝達系を抑制することで行われている可能性が示唆された(論文作成中)。なお、細胞内抗酸化酵素(SOD,カタラーゼ)の活性に対するAlmal処理の影響について調べたが細胞状態によりレスポンスが異なり、現在のところ明確な結果が未だ得られておらず、条件の設定を含め検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takao Ohyashiki: "Detection of superoxide anion radical in phospholipid liposomal membrane by fluorescence quenching method using 1 ,3-diphenylisobenzofuran"Biochim. Biophys. Acta. 1421. 131-139 (1999)

  • [文献書誌] Tsuneo Takadera: "Apoptotic cell death and caspase-3 activation induced by N-methyl-D-aspartate receptor antagonists and their prevention by insulin-like growth factor I"J. Neurochem.. 73. 548-556 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi