HeLa細胞のテロメラーゼ活性検定法については、Strech法に基づき前年度にすでに確立し、いくつかの既知阻害剤を指標としてその妥当性を証明したが、HIV-逆転写酵素を含むDNAポリメラーゼ群において既に可能な鎖伸長反応を応用する酵素動力学的解析には至らなかった。今年度PCRとイメージアナライザーを組み合わせ測定法を改良したところ、その解析が可能となった。そこで、従来全くなされていなかったL-エナンチオマーにつきその阻害活性を検討したところ、酵素に内蔵されているRNA鋳型の組成を反映し、L-dGTPとL-dTTPに強い阻害活性が見出されたのに対して、L-dATPとL-dCTPはほとんど阻害を示さないことが明らかとなった。その機構を精査したところ、阻害を示すアナログは各々基質に対して、Gでは拮抗阻害、Tでは混合型阻害を示すことも証明できた。このことは、従来なされ得なかった解析を可能としたことを意味する。一方、新規の阻害剤候補物質の分子設計と合成もすすみ、すでに効果を示しているaraTTPの5位メチル基の水素を水酸基、アミノ基、アジド基、メトキシ基に置換して、アナログの親水性と疎水性、中性と塩基性と阻害能の相関を吟味するため、ウリジンから3行程を経て好収率で得た5'-O-トリチルアラビノシルウラシルの5位をヒドロキシメチル化し、その水酸基をトシル化して活性化したのち、アジ化リチウムによりアジドメチル体、ナトリウムメトキシドによりメトキシメチル体へと誘導した。 これらの3'位の保護、5'位の脱保護、りん酸化を経て5'-トリりん酸とした。アミノメチル体はアジド体を還元して合成した。それらのポリメラ-ゼ阻害効果を検討したところ、その認識に顕著な相違を見出したので上記テロメラーゼ検定系においてその有用性を解析する予定てある。
|