• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

フッ素をプローブとして利用するビタミンEの生体膜中での挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関摂南大学

研究代表者

熊懐 稜丸  摂南大学, 薬学部, 教授 (20057326)

研究分担者 表 雅章  摂南大学, 薬学部, 助手 (90299032)
安藤 章  摂南大学, 薬学部, 講師 (20138960)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードビタミンE / フッ素 / リポソーム / ^<19>F-NMR / 緩和時間 / 可動性 / 脂肪酸 / ホスファチジルコリン
研究概要

ビタミンEは,種々の生体膜中に存在し,その抗酸化力により膜の安定化に寄与していると考えられている.しかし,最近の研究ではビタミンEが機械的に膜の強度を強めて,安定化に寄与しているという考えも提案されている.一方,フッ素は水素についで小さな原子であり,分子中の水素をフッ素で置換してもあまりその形状は変化せず,元の分子同様に取り込まれるのでフッ素をプローブとして用いる研究がいろいろ行われている.研究代表者らはフッ素のこの性質に着目し,フッ素置換トコフェロールを種々合成し,これを生体膜モデルであるリポソームに加えた場合のNMRにおける緩和時間の変化から,ビタミンEの膜中での配向性と可動性などを明らかにし,すでに報告している.本研究ではフッ素を含む脂肪酸を種々合成し,これをリポソームに加えて,^<19>F-NMRにおける緩和時間の検討から,膜の流動性についての知見を得た.さらにこのような膜にビタミンEを加えた場合の緩和時間の検討から,ビタミンEが膜の可動性を下げ,機械的に安定化している可能性を強く示唆する結果を得た.さらに,詳細な検討を行うために,含フッ素ホスファチジルコリンの合成に着手し,18位にフッ素を持つものの合成に成功し,その他の位置のものについても合成を鋭意検討中である.これらを用いるとさらに詳細なヴィタミンEの生体膜中の挙動を明らかにすることができる.
これらの結果の一部については日本薬学会120年会で発表の予定であり,また投稿準備中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.Gu, W. H, Wysoski, I.Kumadaki他2名: "Dissociative and Reactive Hyperthermal Ion-surface Collisions with Langmuir-Blodgett Films Terminated by CF_3(CH_2)_n-, n-Perfluoroalkyl and Alkyl Groups"J. Am. Chem. Soc.. 120. 10554-10562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C. Gu, W. H. Wysocki, A. Harada, H. Takaya, I. Kumadaki: "Research on Langmuir-Blodgett membrane using 18, 18, 18-trifluorostearic acid synthesizedin this project was published as follows : Dissociative and Reactive Hyperthermal Ion-Surface Collisions with Langmuir-Blodgett Films Terminated by CFィイD23ィエD2(CHィイD22ィエD2)ィイD2nィエD2-,n-Pefluoroakyl- or n-alkyl Groups"J. Am. Chem. Soc.. 120. 10554-10562 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi