• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

代謝活性型No Donorの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10672102
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

末吉 祥子  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 室長 (80171114)

研究分担者 宮田 直樹  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 部長 (50114674)
丹野 雅幸  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 主任研究官 (60171914)
福原 潔  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 主任研究官 (70189968)
キーワード一酸化窒素 / アミドオキシム / シアノトリアゼン / ヒドロキシアルギニン
研究概要

一酸化窒素合成酵素(NOS)代謝系により活性化されるNODonorの設計と合成を行い、さらに合成した化合物から生成する一酸化窒素(NO)量を測定した。
1. 代謝活性型アミドオキシム誘導体の設計と合成
生体内NOは、L-アルギニンがN-ヒドロキシ-L-アルギニン(NOHA)を経由してL-シトルリンへ代謝される際に遊離する。そこで、代謝型NODonorの侯補化合物としてNOHAの部分構造であるN-ヒドロキシアミジノ基を持つ化合物を設計した。即ち、アリールシアナミドまたはアリールニトリル類にヒドロキシルアミンを反応させアミドオキシム誘導体を合成した。一方、アリールアジドおよびピリジニルアジドからはシアノトリアゼン類を経て相当するトリアゼノアミドオキシム誘導体とした。
2. NO生成量の測定
合成した化合物が酸化的にNOを発生するか、各種の酸化剤を用いて検討した。酸化剤としては四酢酸鉛が最も収率が良かった。NO発生量は、既に我々が開発し自発発生型NODonorについて適用ずみである簡易型NO発生検出装置を用いて測定した。この結果トリアゼノアミドオキシム類がNOをよく遊離し、さらに各置換基間での差は小さいことが分かった。
合成した化合物は、NODonorとしての作用は未定であるが、酸化的にNOを発生するので、生体内NOS代謝系でも活性化されNOを遊離すると推定される。現在、これらの化合物のプラスミドpBR322に対する作用を検討中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi