• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

性特異的発現をするCYP2B subfamily遺伝子の性ホルモン応答機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10672105
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

根本 信雄  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10085631)

キーワードCYP2B / フェノバルビタール / 肝細胞初代培養系 / 性ホルモン
研究概要

フェノバルビタール(PB)で誘導的発現するCYP2B subfamilyは常在性にも発現し、マウスでは雌の方が活性が高いという性依存的な発現をする。PB以外にエストロゲンや農薬DDTでも誘導発現が可能なことを肝細胞初代培養系で観察したので、マウスCyp2b10遺伝子の5'上流域をクローニングし、PBやエストロゲンに応答する領域を求めた。前年度の実験では-1220bpまでの間に両者に応答する領域が見つからなかったので、今年度は-2418bpまでを検討した。
この領域には、これまで報告のある性ホルモンレセプター結合塩基配列は存在しなかった。しかし、ルシフェラーゼレポーター遺伝子を組み込み、ルシフェラーゼアッセイを行うと、エストラジオールやPBを始め、DDTに対する応答性が認められた。そこで5'上流域の欠失体を作成して応答領域を求めると、いずれの誘導剤に対しても-2418〜-1883bpの領域に応答する配列が存在していることがわかった。肝細胞初代培養系ではテストステロンにもCyp2b10の誘導効果が認められ、ルシフェラーゼアッセイでも-2418〜-1bpで活性があった。しかし、-2418〜-1883bpでは応答性は示さず、テストステロンによる誘導は、広範囲の領域が必要であることが示唆された。現在この領域の塩基置換変異体を作成し、ルシフェラーゼアッセイとゲルシフトアッセイとで、PB、エストラジオール及びDDTに対する応答性を比較検討している。また、誘導剤投与により、この領域に結合する転写調節蛋白に変化が生じるかどうかの検討も併せて開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sakuma T, Ohtake M, Katsurayama Y, Jarukamjorn K, Nemoto N.: "Induction of CYP1A2 by phenobarbital in the livers of aryl hydrocarbon-responsive and -nonresponsive mice."Drug Metabol Dispos. 27. 379-384 (1999)

  • [文献書誌] Jarukamjorn K, Sakuma T, Miyaura J, Nemoto N.: "Different regulation of the expression of mouse hepatic cytochrome P450 2B enzymes by glucocorticoid and phenobarbital."Arch Biochem Biophys. 369. 89-99 (1999)

  • [文献書誌] Miyamoto M, Umetsu Y, Dosaka-Akita H, Sawamura Y, Yokota J, Kunitoh H, Nemoto N, Sato K, Ariyoshi N, Kamataki T.: "CYP2A6 gene deletion reduces susceptibility to lung cancer."Biochem Biophys Res Commun. 261. 658-660 (1999)

  • [文献書誌] Chida M, Yokoi T, Nemoto N, Inaba M, Kinoshita M, Kamataki T.: "A new variant CYP2D6 allele(CYP2D6^*21) with a single base insertion in exon 5 in Japanese population associated with a poor metabolizer phenotype."Pharmacogenetics. 9. 287-293 (1999)

  • [文献書誌] Li H, Miyahara T, Tezuka Y, Namba T, Suzuki T, Dowaki R, Watanabe M, Nemoto N, Tonami S, Seto H, Kadota S.: "The effect of Kampo formulae on bone resorption in vitro and in vivo. II .Detailed study of berberine."Biol Pharm Bull. 22. 391-396 (1999)

  • [文献書誌] Miyahara T, Harada M, Kozakai A, Matsumoto M, Hashimoto K, Inoue H, Yoda K, Nakatsu T, Kajita S, Yamazaki R, Higuchi S, Kozuka H, Nemoto N.: "Comparison of 26,27-hexafluoro-1α,25-dihydroxyvitamin D_3 and 1α,25-dihydroxyvitamin D_3 on the resorption of bone explants ex vivo."J Nur Sci Vitaminol. 45. 239-249 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi