• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環境汚染有機塩素化合物による肝臓傷害の機作と予防に関する薬学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672114
研究機関星薬科大学

研究代表者

福井 哲也  星薬科大学, 薬学部, 教授 (90111971)

研究分担者 渡辺 聡  星薬科大学, 薬学部, 助手 (10139397)
高橋 典子  星薬科大学, 薬学部, 助教授 (50277696)
キーワード酸化的ストレス / 胎盤エキス / 有機塩素化合物
研究概要

(1) 有機塩素化合物により起こる肝臓傷害の性状の解析を明らかにするために、マウス肝をトリクロロエチレン(TCE)およびテトラクロロエチレン(PCE)とin vitroでインキュベートし、細胞外へのLDHの漏出、TBARS、GSH、抗酸化酵素活性およびペルオキシソームの変動を測定した。その結果、LDH活性の増加とともに、TBARSの増加とGSHの減少、およびペルオキシソームとカタラーゼ活性の増加が認められた。これらの変動がいずれも経時的および濃度依存的であり、TBARSの増加以外はいずれもαートコフェロール、GSH、SOD、カタラーゼ、尿酸の存在で抑制されたことから、TCEおよびPCEによる肝臓傷害と酸化的ストレスの発生の間には何らかの関係があり、酸化的ストレスの発生にはペルオキシソームの増加が関与することが示唆された。また、TCEおよびPCEによる過酸化脂質の増加に対しては、脂溶性抗酸化物質が抑制的に作用することが認められた。
(2) 胎盤エキスに含有される抗肝臓傷害因子と考えられる抗酸化活性成分を、SephadexG-50でゲルろ過したのち逆相HPLCで精製した。得られた抗酸化成分について、種々のクロマトグラフィーを行うと共に、マススペクトルおよびNMRスペクトルを行って構造解析を行った。さらに同定された成分について、マウスを用いた肝傷害モデル系を用いてその効果を検討した結果、抑制が認められた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi