• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

小児リウマチ性疾患患者のQOL(生活の質)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672130
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鉾之原 昌  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041412)

研究分担者 田畑 裕子  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30274864)
大渡 昭彦  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30295282)
丹羽 さよ子  鹿児島大学, 医学部, 講師 (00197550)
深野 佳和  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40189915)
武井 修治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (60175437)
キーワード小児リウマチ性疾患 / QOL / 日常生活実態調査 / リハビリテーション
研究概要

研究代表者鉾之原は、鹿児島大学医学部小児科で昭和41年から昭和62年まで小児リウマチの研究に従事しており、現在も専門外来を持ち、診療と研究を続けている。現在小児リウマチ性疾患130数名の患児を管理しており、これらの患児については、武井講師他とチームを組み直接診察と同時に面接による調査やテストを実施してきている。更に過去に受診していた患者にはアンケート調査を行っている。現在下記のような役割分担で、調査研究を行い、データがそろった時点で集計していく予定である。
1. 患児の日常生活実態調査(家庭生活、学校生活、社会生活)及びQOL調査(鉾之原他)
2. 患児の心理検査(不安尺度、親子関係テスト他)(深野、丹羽他)
3. 親の心理検査(不安尺度、親子関係テスト他)(深野、丹羽他)
4. 患児の日常生活動作テスト、筋力テスト、関節機能障害分類、(大渡、武井他)
5. リハビリテーションの方法、程度、回数などの調査 (大渡、武井他)
6. 患児や親の理解度と医療者への不満や希望などの調査
(インフォームドコンセントの調査) (鉾之原、武井他)
7. 栄養および食生活の実態調査 (丹羽、田畑他)
8. 臨床症状経過観察、臨床検査や骨塩量検査など(武井、鉾之原他)
9. 以上のデータのコンピューター入力 (鉾之原、丹羽、田畑他)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 武井修治他: "小児期発症リウマチ性疾患・全国小児科医への疫学調査結果から" リウマチ. 38・(3). 555-561 (1998)

  • [文献書誌] 武井修治: "ケアに役立つ病態生理-若年性関節リウマチ" 小児看護. 21・9. 1226-1230 (1998)

  • [文献書誌] S.Takei,M.Hokonohara: "Incidence and factors related to remission in children with JRA" ArHiritis & Rheum. 41・9sup. 49 (1998)

  • [文献書誌] 武井修治: "膠原病治療中の細菌感染症とその対策" 小児内科. 31・1. 94-97 (1998)

  • [文献書誌] 今中啓之、武井修治、鉾之原昌他: "小児科病棟より感染症病棟より隔離した患者の検討" 小児保健かごしま. 11. 39-42 (1998)

  • [文献書誌] 今中啓之、武井修治、鉾之原昌他: "ステロイド治療中に重篤な水痘肝炎を起した重症筋無力症の1例" 小児感染症学会雑誌. (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi