研究課題/領域番号 |
10672144
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小山 完二 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70205532)
|
研究分担者 |
後藤 勝年 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
幸田 幸直 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40143482)
阿久沢 尚士 群馬県警察本部, 科学捜査研究所, 主任研究員
|
キーワード | グルホシネート / 中毒 / けいれん / 呼吸停止 / 除草剤 / 農薬 |
研究概要 |
除草剤グルホシネート(GLF)の服毒中毒では、服毒後6〜40時間の潜伏期の後に意識レベルの低下、全身痙攣、呼吸停止などが出現する^<1)>。これらの重篤な症状は急激に発現するため患者への対応が遅れたり、重症化への危惧から血液透析などの過剰な診療が、軽症の患者に対して行なわれる場合がある。もしも、重症化をあらかじめ評価できれば、適切な診療を行なうことが可能となる。平成10年度から我々は、重症化と血清GLF濃度の関連について検討してきたが、本年度はより多くの症例を対象とし、併せて推定服毒量からの重症化の推定について検討した。[方法]本研究のために結成された研究グループが調査した99例を対象とした。昏睡、全身痙攣、呼吸停止のいずれかを呈した症例を重症、いずれをも呈さなかった症例を軽症とし、服毒後の時間に対し各症例の血清GLF濃度を片対数でプロットした。また別に、重症群と軽症群それぞれの推定服毒量を比較した。[結果]重症例は51例(男21、女30、22〜86歳)、軽症例は48例(男28、女20、20〜89歳)であった。血清GLF濃度については、平成11年度の本報告で述べた2つの判別ライン、A線(服毒後2時間70ppmと8時間5ppmを結ぶ直線)とB線(服毒後2時間200ppmと8時間15ppmを結ぶ直線)を設定したところ、A線より下ではすべて軽症例、B線より上ではすべて重症例であり、A線とB線の間では重症例と軽症例がそれぞれ約半数ずつ混在していた。一方、重症群と軽症群とも推定服毒量は広い範囲に互いにオバーラップして分布しており、両群を明確に分けることは困難であった。[結論]推定服毒量から重症化を正確に予測することは困難であるが、血清GLF濃度は重症化の有用な指標となる。血清GLF濃度はHPLCにより3時間程度で測定が可能であり、臨床現場での積極的な応用が望まれる。[文献]1)小山完二:医学のあゆみ185:192-3.1998.
|