• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳虚血および低酸素障害時における海馬でのヘムオキシゲナーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10672162
研究機関京都薬科大学

研究代表者

谷口 隆之  京都薬科大学, 薬学部・病態生理学, 教授 (10111957)

キーワードヘムオキシゲナーゼ / 一酸化窒素合成酵素(iNOS) / ミクログリア / アストロサイト / グルタミン酸受容体 / プロティンキナーゼC / 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID) / Peroxisome Proliferator-activated receptor-γ(PPARγ)
研究概要

前年度(平成10年度)において、各種の脳障害時に誘導型ヘムオキシゲナーゼ(HO-1)が誘導されることが明かとなった。そこで、HO-1を誘導するメカニズムを解明あるいは誘導する薬物を見出すことにより新規治療薬の開発に繋がると考え、in vitro培養系の混合グリア細胞を用いて解析した。興奮性アミノ酸のグルタミン酸に対する受容体は、NMDA型、AMPA型、カイニン酸型および代謝型に分類することができる。神経毒性を示すカイニン酸によってHO-1誘導が引き起こされるが、NMDAによっては誘導されなかった。またHO-1発現量はカイニン酸よりも、神経毒性の少ない代謝型受容体アゴニストtrans-ACPDの方が作用が強かった。この発現にはプロテインキナーゼCの活性化が関与することが明かとなった。
グリア細胞を細菌内毒素リポポリサッカライド(LPS)処置すると、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の誘導が起こりNOが大量に産生され、HO-1も誘導される。驚いたことに、非ステロイド性抗炎症薬(NSAlD)のインドメタシンおよび転写困子peroxisome proliferator-activated receptor-γ(PPARγ)に作用する内因性生理活性物質15-deoxy-△^<12,14> prostaglandin J_2(15d-PGJ_2)により、LPS誘発iNOS誘導およびNO産生は抑制されたが、HO-1誘導は増強された。インドメタシンおよび15d-PGJ_2の単独刺激によってもHO-1誘導が引き起こされた。このように、NSAlDおよびPPARγ作用薬は細胞障害性のiNOS誘導を抑制し、細胞保護作用のあるHO-1を誘導することを明かにした。これは、今後の細胞保護薬の開発に有用な手掛かりになると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Acivators of peroxisome proliferator-activated receptor-γ(PPARγ)inhibit inducible NO synthase expression but increase heme oxygense-1 expression in rat glial cells."Neuroscience Letters. 262・2. 129-132 (1999)

  • [文献書誌] Yasuji Matsuoka: "Expression of heme oxygense-1 mediated by non-NMDA and metabotropic receptors in glial cells:Possible involvement of reactive oxygene species production and protein kinase C activation."Neuropharmacology. 38・6. 825-834 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi