• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

肝性脳症における神経細胞陰イオン輸送の変化とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10672163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関関西医科大学

研究代表者

服部 尚樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (80288828)

研究分担者 北川 香織  関西医科大学, 医学部, 助手 (10165813)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードクロライド / アンモニア / 陰イオン交換体 / プロテインキナーゼC / 脳
研究概要

アンモニア誘発神経細胞内Cl^-濃度上昇の機構
高アンモニア血症は、肝性脳症や先天性尿素代謝酵素欠損症における意識障害の主要な原因と考えられているが、その機構としてCl^-による抑制性シナプス電位(IPSP)の障害が推測されている。本研究は、ラット培養海馬神経細胞を用いて、低濃度アンモニア長期暴露の神経細胞内Cl^-濃度に及ぼす影響、ならびにその機構を明らかにすることを目的として行われた。2mM MH_4Cl48時間暴露により、初代培養ラット脳海馬錐体神経細胞の細胞内Cl^-濃度は正常値(8.2±0.6mM)から約3倍に上昇した。このCl^-濃度上昇はアニオン交換体SIDS及びDIDSにより抑制され、Na^+/K^+/2Cl^-共輸送体やK^+/Cl^-共輸送体では阻害されなかったことからCl^-/HCO_3^-交換体の関与が示唆された。competitive RT-PCR、Western blot、各種キナーゼ阻害薬による検討からアンモニアによる神経細胞内Cl^-濃度上昇は、プロテインキナーゼCを介した脳型アニオン交換体(AE3)の発現促進によることが明らかとなった。本研究により、低濃度アンモニアの神経細胞内Cl^-濃度上昇を介する中枢神経抑制性制御の減弱を直接証明した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Irie, T et al.: "Chloride concentration in cultured hippocampal neurons increases during long-term exposure to ammonia through expression of anion exchanger"Brain Res.. 806. 246-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hattori, N et al.: "Cl^--ATPase and Na^+, K^+-ATPase activities in Alzheimer's disease brains"Neurosci. Lett. 254. 141-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zeng, X.-T et al.: "Antiserum against Cl^- pump complex recognized 51 kDa protein, a possible catalytic unit in the rat brain"Neurosci. Lett. 258. 85-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Irie,T., Hara, M, Yasukura, T., Minamino, M., Omori, K., Matsuda, H., Inoue, K. and Inagaki, C.: "Chloride concentration in cultured hippocampal neurons increases during long-term exposure to ammonia through expression of anion exchanger."Brain Res. 806. 246-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, N., Kitagawa, K., Higashida, T., Yagyu, K., Shimohama, S., Takaya, T., Perry, G., Smith, M. A. and Inagaki, C.: "ClィイD1-ィエD1-ATPase and NaィイD1+ィエD1, KィイD1+ィエD1-ATPase activities in Alzheimer's disease brains."Neurosci. Lett.. 254. 141-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, N. and Inagaki, C.: "Immunological aspects of human growth hormone and prolactin."Domestic Animal Endocrynology. 15. 371-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zeng, X.-T., Higashida, T., Hara, M., Hattori, N., Kitagawa, K., Omori, K. and Inagaki, C.: "Antiserum against ClィイD1-ィエD1 pump complex recognized 51 kDa protein, a possible catalytic unit in the rat brain."Neurosci. Lett.. 258. 85-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki, E., Hattori, N., Miyamoto, E., Yamashita, T. and Inagaki, C.: "Single-cell RT-PCR demonstrates expression of voltage-dependent chloride channels (ClC-1, ClC-2 and ClC-3) in outer hair cells of rat cochlea."Brain Res. 838. 166-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, N., Kaori Kitagawa and Chiyoko Inagaki: "Human lymphocytes express hGH-N gene transcripts of 22kDa, 20kDa and minor forms of GH, but not hGH-V gene."Eur. J. Endocrinol. 141. 413-418 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagyu, K., Kitagawa, K., Irie, T., Hattori, N., Omori, K., Inagaki, C.: "Lithium decreases ClィイD1-ィエD1-ATPase activity and increases intracellular ClィイD1-ィエD1 concentration in cultured rat hippocampal neurons."Brain Res.. 821. 530-534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi