• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

酵素サイクリング法による生体成分の超微量測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672189
研究機関福井工業大学

研究代表者

仁科 甫啓  福井工業大学, 工学部, 教授 (20101438)

キーワード酵素サイクリング法 / 血中乳酸 / 血中ケトン体 / NADH / チオNAD / 乳酸脱水素酵素 / 乳酸オキシダーゼ
研究概要

前年度に確立した酵素サイクリング法を反応液量0.2mLで測定可能な市販の自動分析機COBAS MIRA-sに適用し、1μL以下の血清検体量の使用で、従来困難であった10^<-9>molの乳酸濃度でも再現性の良く測定可能な術式を開発した。
1)血中乳酸測定には乳酸オキシダーゼ(LOX)および乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)を用いた酵素サイクリング法によってNADHの減少を測定し乳酸とピルビン酸の総量和を求める高感度測定方法を設定した。この方法によって、測定感度は従来の10倍近くとなり、25μLの採血・徐蛋白操作で,0.16μL相当の全血で乳酸の測定が可能になった。これは基準範囲上限付近(1mmol/L)の検体では、1測定セル中の濃度は0.16n(1,6x l0^<-10>)molとなっており、その時の感度である吸光度の変化は0.0045/minであった。検量線は20mmol/Lまで直線性を示した。日差再現性は3.0〜5.9%であった。従来のエンドポイント法であるLOX-POD-TOOS比色法との相関係数は0.987と高いものが得られた。なお、従来のLOX-POD-TOOS比色法では乳酸の単独測定であるのに対して、本法では乳酸とピルビン酸の総量和となっているので、回帰係数は1.06となった。
2)一方、酵素サイクリング法による血中ケトン体の超微量測定条件も設定した。
3)これらの生体成分への応用として、自転車エルゴメーターによる定量的な負荷量運動をかけ、その前後での血中乳酸、尿酸、ケトン体測定した。項目間できわめて興味深い結果が得られており、再確認のため現在、実験を展開している。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi