研究課題/領域番号 |
10672196
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐々木 明子 山形大学, 医学部, 助教授 (20167430)
|
研究分担者 |
大島 義彦 山形県立保健医療短期大学, 理学療法学科, 教授 (30018832)
高崎 絹子 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (50100607)
桂 晶子 山形大学, 医学部, 助手 (00272063)
山田 晧子 山形大学, 医学部, 助教授 (00261678)
|
キーワード | 在宅療養高齢者家族 / 在宅療養高齢者 / 肯定的介護意識 / 介護破綻予防 |
研究概要 |
高齢者虐待などの介護破綻を予防し、在宅介護を継続するためには、介護家族が、介護を否定的に捉えるのではなく、肯定的に捉えられるように、総合的視点から支援することが重要である。本研究では、介護の肯定的側面に着目し、肯定的介護意識や体験を把握するためのスケールの開発と肯定的介護意識や体験の実態把握を、2段階の研究ステップにより実施した。 1. 研究方法: 1)肯定的介護意識や体験は、文献的検討及び介護家族8人のインタービューにより把握した。調査期間は、平成10年7月から11月である。2)文献的検討や介護家族のインタービューにより開発した肯定的介護意識と体験に関するスケールを用いて、山形市内の在宅療養高齢者の介護家族85人を対象に、自記式質問紙法による調査を実施し、79人から回答を得た(回収率92.9%)。有効回答は65人、有効回答率(82.3%)であった。 2. 研究結果: 1)インタービューにより把握した肯定的介護意識や体験の内容は、(1).介護知識・技術の獲得、(2).要介護者との人間関係の再構築、(3).情緒的機能などの家族機能の強化・回復、(4).自己役割遂行意識の高まり、(5).家族や友人・知人などのインフォーマルなサポートの確立、(6).他の介護家族などへの介護知識・技術の伝達と共感的理解などであった。 3)実態調査により把握した肯定的介護意識と体験は、介護方法を習得した(92.3%)、高齢者が介護により救われる(84.6%)、家族から感謝される、高齢者が満足そうにみえる(各78.5%)、保健・医療・福祉の知識が高まった、自己成長につながった(各67.7%)高齢者から感謝される、家族の絆が深まった(各63.1%)、高齢者が喜んでくれる(60.0%)、家族の自立性が高まった(58.5%)、友人の輪が広まった(52.3%)であった。
|