研究課題/領域番号 |
10672210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
小野 ツルコ 愛媛大学, 医学部, 教授 (10020025)
|
研究分担者 |
田中 昭子 愛媛大学, 医学部, 助手 (80274314)
大西 美智恵 愛媛大学, 医学部, 助教授 (30223895)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 訪問看護サービス利用者 / 要介護高齢者 / 家族介護者 / 福祉サービス / 在宅看護の継続 / 介護の満足感 / 介護負担感 |
研究概要 |
訪問看護ステーションを利用している在宅療養要介護高齢者(利用者)の主たる家族介護者(介護者)を対象に、介護の負担感、サービス利用による利用者、介護者の変化、福祉サービスの利用状況、介護継続の理由、介護をしている満足感等について、郵送によるアンケート調査と、半構成式の面接調査を行った。その結果以下のことがわかった。1.利用率の高い福祉サービスは、入浴サービス、ホームヘルプサービス、介護機器の調達、ショートステイ、デイサービスであり、妻はデイサービス、嫁はショートステイの利用率が高い。2.訪問看護サービスを利用した事による良い変化が見られたものは利用者73%、介護者82%で、変化の内容は利用者は(1)病状が安定した、(2)表情が明るくなったであり、介護者は(1)困った時に気軽に相談出来るようになった、(2)介護に対する精神的な負担が少なくなったである。3.介護を継続している理由は、介護されている利用者の気持ちに沿うこと、面倒を見てもらったご恩返しと言った相手を思う気持ちからである。4.介護に対する満足感は41人中9人が否定したが、それらの人は息子だから、嫁だから、娘だから介護しているだけで特別な思いはないと答えた。満足感として多く語られた事は、利用者の入院や施設に入りたくないという希望を叶えてあげているというものであった。在宅介護を行っている気持ちを支えるものとして相手を思う気持ち、自分のため、周囲との人間関係に支えられてなどであった。5.長期に在宅介護を継続している介護者は福祉サービスを効果的に活用していた。6.在宅介護を継続している家族介護者の介護内容や介護負担感は、福祉サービスを利用する事で一時的に軽減する事はあってっも、基本的に介護上の問題をすべて解決するわけではない。介護は利用者と介護者の家族関係の良否が介護の継続に関与している。長期に在宅介護を継続している場合、複数の福祉サービスが効果的に活用されていた。
|