• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

沖縄の長寿と地域介護力(ユイマール)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672214
研究機関琉球大学

研究代表者

宇座 美代子  琉球大学, 医学部, 教授 (00253956)

研究分担者 長濱 直樹  琉球大学, 医学部, 助手 (00274910)
小笹 美子  琉球大学, 医学部, 講師 (10295313)
古謝 安子  琉球大学, 医学部, 講師 (30305198)
平良 一彦  琉球大学, 教育学部, 教授 (40039540)
キーワード沖縄 / 長寿 / 地域介護力 / 在宅高齢者アセスメント表 / 在宅高齢者 / ケアニーズ / 介護
研究概要

沖縄県の長寿と介護の関連を分析するため、在宅要介護高齢者のケアニーズの特徴を把握することを目的に在宅高齢者アセスメント表(MDS-HC)を用いて訪問調査を行った.大宜味村の要介護高齢者35人(90人中)と佐敷町の要介護高齢者42人(111人中)について分析した.
ケアニーズの平均数をみると、大宜味村(10.9個)は佐敷町(9.1個)に比べニーズが多く、特に家族と同居している場合でみると、大宜味村(13.4個)は佐敷町(9.6個)よりもさらにニーズが多くなっていた.大宜味村では佐敷町に比べ介護が必要な高齢者が在宅で生活を維持している人が多いことが伺えた.
大宜味村は、佐敷町に比べ口腔衛生の領域でニーズが多くなっていたが、これは近くに医療機関が少なく受診の機会が少なくなるためであろうと考えられた.
また、大宜味村では佐敷町に比べ転倒、環境評価に関するニーズが高くなっていたことから、大宜味村には段差のある古い家が多く、住宅改造が十分対応されていないことが伺えた.
要介護高齢者の独居者の割合をみると、大宜味村(18人、51.4%)は佐敷町(13人、31.0%)に比べ独居者の割合が高くなっていた.その独居者のケアニーズについてADL/リハビリの可能性の領域をみると大宜味村0%、佐敷町51.7%であった.また、コミュニケーションの領域は大宜味村0%、佐敷町61.5%であった.大宜味村は佐敷町に比べ、各住宅間の距離が遠いこと、医療機関やお店が少なく不便であることなどひとりでも暮らしていける機能性が低く、このような過疎地域で一人で生活するためにはADLが自立しコミュニケーションが図れることは重要な条件であろうと考えられた。
これらのことから要介護高齢者のケアニーズは、過疎化など地域環境によって影響されることが伺えた.
次年度は長寿と地域介護力との関連について分析したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐々木八千代: "過疎地域と都市近郊地域の高齢者のケアニーズ特性に関する研究" 日本地域看護学会誌. (6月発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi