• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

死ぬ権利と死ぬ義務 : 終末期医療の倫理的課題

研究課題

研究課題/領域番号 10672217
研究機関長野県看護大学

研究代表者

小西 恵美子  長野県看護大学, 教授 (70011054)

研究分担者 見藤 隆子  長野県看護大学, 教授 (00086266)
征矢野 あや子  長野県看護大学, 助手 (20281256)
鈴木 真理子  長野県看護大学, 助手 (10281255)
太田 勝正  長野県看護大学, 助教授 (60194156)
ANNE J Davi  長野県看護大学, 教授 (70291573)
キーワード終末期医療 / 死ぬ権利 / 死ぬ義務 / 生命倫理 / ケア / 告知 / 患者の権利
研究概要

研究の第一年次として、平成10年度は次の事項を行った。
1. 文献検討: 死ぬ権利、および死ぬ義務についての論文を検討した。結果、死ぬ権利に関する論文は比較的多い反面、死ぬ義務については、国内はゼロ、国外は数件書かれているのみであった。
2. 質問紙の開発:生命倫理に関心をもつ医師、看護婦、生命倫理学者を対象とした質問紙を、次の手順で開発した。(1)英文版作成、内容の妥当性検証、(2)バックトランスレーションにより質問紙日本語版を作成、その内容の妥当性検証、(3)その結果を英語版にフィードバックさせ、(4)同じ意味をもつ日本語/英語質問紙最終版作成。質問紙は、属性部分とデータ収集部分からなる。データ収集部分では、ターミナル患者をめぐる最大の倫理的問題、心と体両面のケアに関する医師/看護婦の教育、病名/予後告知への意見、患者の権利としての延命治療拒否、死ぬ義務に基づく患者の治療拒否、西洋の倫理原則の日本への適用、日本独自の倫理原則について、回答者の意識や意見を問うことを意図した。
3. データ収集:次の機会を利用して、データ収集を行った。(1)平成10年9月19-20日開催の国際生命倫理セミナー、(2)平成10年10月17-18日開催の日本生命倫理学会、および、(3)平成10年11月4-7日開催の第4回国際生命倫理学会。回答者数は、日本人は、看護婦66名、医師21名、社会・宗教学者23名、計110名であり、海外の回答者数は、73名である。
4. データ解析:収集データは全て入力し、現在、解析を進めている。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi