• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

子どもの「アニミズム・死の概念発達」と生活体験〜Death Educationの方略を求めて〜

研究課題

研究課題/領域番号 10672231
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岡田 洋子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90281906)

研究分担者 菅野 予史季  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20322901)
松浦 和代  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10161928)
佐藤 雅子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10259137)
井上 ひとみ  石川県立看護大学, 講師 (50295169)
茎津 智子  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (10177975)
三田村 保  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (80271641)
キーワード小児 / 死の概念 / 生物・無生物の識別 / Death Education / 死のイメージ / 死後の世界 / 死別体験 / 日本
研究概要

1)子どもの「死の概念発達と関連要因」を明らかにする。2)子どもが日常生活の中で出会う「死」を通して「死」や「死後の世界」をどのように考えているか実態を把握する。3)Death Educationのための指針を開発する目的で調査を実施した。調査対象は、小学校1学年から中学校3学年までの合計2,690名で、地域別では北海道が989名、関東が935名、九州が766名であった。(1)死別体験の状況、(2)生物・無生物の識別、(3)死の概念発達、(4)死のイメージ、(5)死後の世界について、年代別・性別・地域別、体験別に検討を行った。その結果、身近な人との死別体験者は、約5割から8割と学年が高くなるほど増加し、過去の研究と同様の結果であったが、地域差が確認できた。生物・無生物の識別は、中学生の男子でも約3割が「ポケモンは生きている」と答え、地域差はないが性別間に差が見られ女子よりも高かった。死の概念発達は、年代・性別・地域により有意な差が見られる項目が確認できた。死のイメージは男女とも約6割が「こわい」と回答し、死後の世界については、全学年を通して5割以上が「ある」と回答している。家族や友人と、死について話したいかという回答には、全学年とも5割を下回っており、死について6割以上が「話したくない」と回答している。しかし一方で、「大好きな人が死んだらどうしてあげたいか」との質問に、子どもなりにしてあげたいことを挙げている。身近な人との死別の時を家族と語り合うことの意義・実践活動がDeath Education指針の基盤である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田洋子: "子どもの死の概念"小児看護. 21・11. 1445-1452 (1998)

  • [文献書誌] 岡田洋子 他: "学童期にある小児のアニミズム-過去と現代の比較-"小児保健学会誌. (予定). (2001)

  • [文献書誌] 岡田洋子 他: "学童期にある小児の死の概念発達-小・中学生の年代的変化・特徴-"小児保健学会誌. (予定). (2001)

  • [文献書誌] 岡田洋子: "予後不良な子どもの看護 3.子どもの死に対する理解と反応"メジカルフレンド. 14 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi