• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

心筋梗塞をもつ高齢者の退院後の生活の適応とその変化に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

伊藤 まゆみ  群馬大学, 医学部, 助教授 (50251137)

研究分担者 飯田 澄美子  聖隷クリストファー看護大学, 看護学部, 教授 (80070671)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード心筋梗塞 / 老年看護 / 生活の変化 / 社会活動 / 縦断的研究
研究概要

群馬県内のCCUをもつ2つの病院に入院中の初発心筋梗塞患者で、研究参加の承諾の得られた10名を対象として、半構成的面接と参加観察、診療記録・看護記録からの基礎的データ収集により調査を開始した。
面接は入院中で退院が決定した時期を第1回とし、退院して1か月後を第2回、以後3か月ごとに退院後1年までの計6回実施した。面接内容は逐語記録を作成し、研究分担者のスーパービジョンを受けながら進行、分析を行った。あわせて高齢者社会活動能力指標により、退院後の社会活動状況の変化を測定した。その結果、急性心筋梗塞で退院後1年間の生活の適応とその変化として以下のことが明らかになった。
1.患者の退院時の生活の見通しの持ち方には、発病前の趣味、地域・社会活動状況が関連していた。
2.退院後の生活では、家庭内での日常生活の活動レベルは、発症前と比べ大きな変化はなかった。家庭外での社会的活動レベルについては、退院後3か月間は発症前に比べ大きく縮小し、6か月後以降徐々に拡大する傾向がみられたが、退院後1年経過しても発症前のレベルに回復したものはなかった。
3.患者の生活が安定するには退院後およそ1年を要し、春夏秋冬の気候の変化に応じた生活の仕方を試みようとしていた。特に、冬季の寒冷気候、夏季の高温多湿気候に対して、生活上の工夫や活動の縮小をはかっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 まゆみ: "心筋梗塞をもつ高齢者における退院後の生活の見通しと3か月後の変化"Kitakanto Med.J.. 49. 269-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mayumi ITO: "Expected Living Conditions after Hospital Discharge of Elderly Patients of Myocardial Infarction and Life Style Change after Three Months"Kitakanto Med.J.. 49. 269-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi