• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「小児虐待ハイリスク状態」の母親の心理分析と援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672237
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 真実子  金沢大学, 医学部, 助教授 (50135092)

研究分担者 八重澤 敏男  金沢大学, 医学部, 助教授 (20143919)
炭谷 みどり  金沢大学, 医学部, 助手 (00283119)
田淵 紀子  金沢大学, 医学部, 助教授 (70163657)
島田 啓子  金沢大学, 医学部, 助教授 (60115243)
関 秀俊  金沢大学, 医学部, 教授 (60171328)
キーワード虐待 / 乳幼児 / 母親 / 苦痛を与える行為 / 心理 / 子育て / 援助
研究概要

1. 面接調査の実施
我々の「虐待ハイリスク状態の実態調査(平成9年)」において、面接調査の承諾が得られた、虐待行為をしている母親24名に家庭訪問による半構成的な面接を行った。
2. 「虐待行為」と「虐待」の範疇・定義
強く叩く・強くつねる・どつくなどの暴力と、ののしる・傷つける(例えば出ていけ)などの暴言の連呼を、子どもへの教育的配慮ではなく、感情的に子どもにあたるとか、自分の気分でしていると母親自身が明確に認識している場合を「虐待行為」とした。
また「虐待」の判断は、このような虐待行為が繰り返されている場合で、母親を怖がる・おびえる、母親の顔色や機嫌を窺う、虐待行為があっても母親を肯定的に気づかう、自己否定傾向・集中性や積極性の低下(自信喪失)などの反応が子どもにみられている場合(危惧される母子関係)とした。
3. 面接逐語録の分析
分析は、以下の3つの視点でグラウンデッドセオリーアプローチの継続比較分析を行った。
(1) どんな文脈で虐待行為をするのか、虐待行為をする時は母親にとってどんな状況の時か。
(2) 母親が苛立っていたのに虐待行為に至らないですんだ場合は、どんな状況の時で、どのような文脈で子どもに対応したのか。
(3) 養育行為に至る母親の心理に違いはないか。
分析は現在進行中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi