• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「小児虐待ハイリスク状態」の母親の心理分析と援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672237
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 真実子  金沢大学, 医学部, 助教授 (50135092)

研究分担者 五十嵐 透子  金沢大学, 医学部, 講師 (90293349)
関 秀俊  金沢大学, 医学部, 教授 (60171328)
津田 朗子  金沢大学, 医学部, 助手 (40272984)
田淵 紀子  金沢大学, 医学部, 助教授 (70163657)
島田 啓子  金沢大学, 医学部, 助教授 (60115243)
キーワード子育て負担感 / 虐待行為 / 母親 / 心理
研究概要

1.育児の実態と母親の意識に関する調査
3歳未満の乳幼児の母親492名に調査した結果、81.9%の母親が育児にストレスを感じ、その背景には母親が育児以外の事を行う自分の時間が確保できるかや、子供の要求の強さなどが関連していることが推察された。
2.多胎児の育児の実態と母親の意識に関する調査
3歳未満の多胎児の母親156名への調査の結果では、妊娠中から育児にかけての心身の負担の大きさが推察された。また多胎妊娠に困惑した者に子供を叱りすぎたり虐待しているのではないかと心配する者が多く、妊娠中から育児期に渡る多胎児専用の支援の重要性が確認された。
3.母親へのインタビュー
虐待行為をすることがあると報告する母親に対するインタビューの内容の分析結果から、虐待行為には1)母親に余裕のなく負担感が強い時(育児経験がない、自分の時間が確保できない、家族との間に葛藤がある等の状況が幾つか重なり、かつサポートが得られず心身の疲労が蓄積した場合)、2)子供の要求の激しさの感じ方、3)子どもの行動や要求の認可性、4)子どもの発達や反応に関する知識、5)子どもへの共感性、6)他者の意見の取り込み方、7)子どもの気質的特徴への認識、8)育児規範への帰属性などが影響していることがわかった。
4.負担感が強く虐待行為をしている育児状況を早期発見するためのリストの作成
母親へのインタビュー内容を基にリストを作成し、信頼性と妥当性を検討し、完成させた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi