• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

「小児心身症の予防に関する研究」-摂食障害と中学生のボディーイメージ-

研究課題

研究課題/領域番号 10672243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関香川医科大学

研究代表者

尾方 美智子  香川医科大学, 医学部, 教授 (00228032)

研究分担者 谷 洋江  徳島大学医療技術短期大学部, 講師 (60253233)
猪下 光  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30223291)
KISHI KEIKO (IMAI KEIKO)  香川医科大学, 医学部, 教授 (00254558)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード小児心身症 / 摂食障害 / 準備因子 / 誘発因子 / 持続因子 / ボディイメージ / セルフイメージ / 摂食障害傾向
研究概要

小児心身症予防の効果的介入のための基礎資料を得る目的で、摂食障害児20例を対象に面接調査(準備因子、誘発因子、持続因子)を、また、中学・高校・大学生554名を対象に質問紙調査(ボディイメージ、セルフイメージ、摂食障害傾向)を行った。その結果、準備因子として、個人の性格特性(過度に他人評価を気にする)、家族(家族システムを含む)あるいは学校での対人関係の問題が慢性的に持続していた。直接的な誘発因子としては、外面的にはささいなきっかけ(友人からの肥満の指摘、発達段階における要求等)であったが、内面の感情は喪失感、挫折感、自己評価の低下などがあり、抑うつ的で無力感を感していた。持続因子として、患児が体験する達成感や優越感、空腹感や満腹感などの身体感覚の喪失、肥満恐怖やボディーイメージの障害、認知の歪み、自我機能の低下、拒食を通して周囲を振り回す誇示(二次的利得)などであった。中学・高校・大学生のボディイメージ、セルフイメージ、摂食障害傾向については、自己の体重を過大に評価する群(過大評価群)は、適正に評価する群(適正評価群)、よりも自己閉鎖性が高く、身体に対する評価は低く、摂食障害傾向にあることが明らかになった。特に中学・高校生女子において、より摂食障害的な態度が顕著であった。以上の結果から予防的視点として、子ども自身が自己の心理・社会的発達課題を成就できるような養育・教育のあり方(母子関係、父子関係、家族・地域・学校での人間関係)が重要であり、ボディイメージ、セルフイメージの形成期の保健指導の必要性について提言した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi