研究課題/領域番号 |
10672248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
桑名 佳代子 宮城大学, 看護学部, 助教授 (70154531)
|
研究分担者 |
大沼 珠美 宮城大学, 看護学部, 助手 (60295392)
坂原 純子 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (70315571)
桑名 行雄 宮城大学, 看護学部, 助教授 (90258848)
坂上 明子 宮城大学, 看護学部, 助手 (80266626)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | 母親 / 母親役割 / 父親 / 父親役割 / 役割適応 / 育児ストレス / 育児支援 |
研究概要 |
乳幼児期における母親役割への心理的適応過程と影響要因を明らかにし、適応を支援する看護方法を検討するために、以下の3段階の研究を行った。 1.乳幼児期における母親役割への心理的適応モデルの検討 文献検討から母親役割への心理的適応の概念枠組みに従って変数間の関連と影響要因を明らかにすることを目的とし、日本語版Parenting Stress Indexを使用した質問紙調査を行った。Maternal Identityを獲得する段階(Mercer、1985)とされる月齢4か月児の母親244名と幼児期初期である月齢18か月児の母親200名について分析し、「乳幼児期における母親役割への心理的適応モデル」をパス解析後に適合度指標によって採用し、4か月児と18か月児の母親について提示した。 2.乳幼児期における父親の育児役割とストレスの検討 1.の対象者の夫である父親について、役割認知および性役割に関する態度と育児ストレスとの関連を明らかにする目的で質問紙調査を行った。4か月児群198名、18か月児群198名を分析した結果、母親・父親役割の認知と妻・自己との一致度が育児ストレスへ大きく影響していた。母親と父親の育児ストレスには、弱い相関が有意に認められた。 3.育児ストレスが高い母親への看護介入 1.の18か月群の母親において、育児ストレス総点が80パーセンタイルを超える高ストレスの母親18名のなかで、同意を得た3名についてグループワークと個別介入(PSIプロフール判定とTK式幼児用親子関係検査による養育態度判定による助言)を試みている。 これらより、親役割への適応のためには、母親・父親ともに、親になる前からの段階的な支援が重要であり、適応が困難なものには個別アセスメントによる看護介入が必要であることが示唆された。
|