• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

骨髄移植を受ける患者・家族の治療決定に影響を及ぼす要因-小児医療における倫理的側面-

研究課題

研究課題/領域番号 10672254
研究機関東海大学

研究代表者

児玉 千代子  東海大学, 健康科学部, 助教授 (90276874)

研究分担者 戈木クレイグヒル 滋子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (10161845)
キーワード骨髄移植 / 小児看護
研究概要

骨髄移植を受ける小児とその家族の治療決定に影響を及ぼす要因について研究を進めている。子どもが骨髄移植を受けた家族からの聞き取りは継続中である。家族に対しては可能ならば複数回の面接を行っている。骨髄移植に対する医師の説明も許可を得て、録音しテープ起こしをして文章化し、内容の検討を行っている。小児がんと診断されてまもなくの医師の説明場面については、医師が医療用語を多用していること、医師の伝えたいことと両親の知りたいことのズレ、両親の不安などが明らかになった。今後は、骨髄移植の際の医師の説明を分析することで、情報提供の内容、そこで起こっている相互作用を見ていく。家族の聞き取りからは、治療決定に影響を及ぼす要因を経時的な変化も加えて検討していく予定である。
分析方法は、録音後、文章化したデータを文章ごとにラベリングしカテゴリー化したうえで各カテゴリー間の関係を見たり、比較を行っている。(Strauss,1987)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 戈木クレイグヒル滋子 他: "未知の世界への導入:新たに小児がんと診断された子どもの両親と医師の面談の場でのやりとり"日本保健医療行動科学会年報. 14. 109-128 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2017-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi