• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脳卒中後遺症の患者の退院後の生活活動量とADLとの関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672258
研究機関京都府立医科大学医療技術短期大学部

研究代表者

藤田 淳子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 講師 (00259433)

研究分担者 山口 眞希枝  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助手 (30310668)
吉野 節子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助手 (80269779)
種池 礼子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 教授 (10259426)
西田 直子  京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助教授 (80153881)
キーワード日常生活活動量 / 日常生活動作 / 脳卒中 患者 / 姿勢変動
研究概要

1. 研究目的:脳卒中後在宅で過ごす患者が寝たきりにならず,日常生活動作が維持あるいは拡大するためには行動量を低下させず,増やすことが必要である.そこで日常生活活動量を24時間の姿勢のモニタリングから評価することを試みた.平成10年度は基礎的資料を得る目的で健康女性を被験者とした日常生活活動量を測定した.
2. 方法:健康女性(20〜29歳10名,30〜39歳5名,50歳台2名)計17名を対象としてアクトライザMA-1100(ANIMA)を用い,日常生活活動量を歩行時間,臥位,長座位,椅子座位,立位の各姿勢の保持時間,歩行数,姿勢変化の回数から測定した.測定は学生は授業のない日,勤労者は日中ほとんど座位労働の日を選んだ.
3. 結果:(1)入浴を除いた1日の臥位,長座位,椅子座位,立位,歩行の各姿勢の総時間(時間)の平均と比率は,順に8.9(37.6%),3.8(15.9),6.2(26.4),1.8(7.8),2.9(12.3)であった.歩数は8304±1675であった.(2)1日の時間帯でよく動く時間帯は16時台,17時台であり,その時間帯の姿勢は立位,歩行の時間が長く,1時間中33.3〜95.0%はその姿勢をとっていた.(3)家事動作を行う人と行わない人を比較すると,行う人のほうが立位,歩行姿勢をとる時間が長く,歩行数が多かった.(4)学生と勤労者との比較では各姿勢の総時間,歩行数に有意な差は認められず,個々の生活スタイルによる違いが大きいことが示された.
4. 今後の計画:50〜64,65歳以上の健康女性,各年代の健康男性の計測の後,脳卒中患者の入院中(リハビリ開始前,退院前),退院後の生活活動量とADL-APDL,ソーシャルサポート,QOLを測定する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口眞希枝: "アクトライザによる生活活動量の測定" 日本看護研究学会 近畿北陸中国四国地方会第12回学術集会抄録. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi