• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

第二次世界大戦期の旧日本海軍における科学研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680003
研究機関東京工業大学

研究代表者

山崎 正勝  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (20106959)

キーワードレーダー / 原子力 / 第二次世界大戦 / 旧日本陸海軍
研究概要

(1) 旧日本海軍技術研究所電気部関係の資料については、それらを所蔵する史料調査会から研究の進捗状況などを記した『統進資料』及び所内の研究報告書『研究資料』を入手した。これらの資料のほぼ三分の二のマイクロフィルム複写を完了し、内容の分類をほぼ終えた。
(2) 『統進資料』の内、海軍が核開発のために組織した「物理懇談会」に関するものの分析を行い、研究論文(「物理懇談会と旧日本海軍における核および強カマグネトロン開発」『科学史研究』Vol.37)を公表した。同論文では、核開発の中断の具体的理由を明らかにすると同時に、同懇談会が提言したとされる「強力電波兵器」計画(いわゆる殺人光線計画)が、懇談会とは独立に当初から海軍側の計画にあったことを明らかにした。また、これらの計画がミッドウェー海戦の敗北を契機に強化されたことを立証した。さらにバンデグラーフ高電圧発生器を人体に向けたX線兵器として使用するという計画が、同懇談会で検討されていた事実を示した。
(3) 海軍が京都大学の荒勝文策に依頼したF研究関係の資料を、清水栄京都大学名誉教授から入手し、検討を始めた。また、理化学研究所の仁科芳雄が陸軍の東京第二造兵廠に対して行った報告書(1943年7月から1944年11月)を入手し、その分析を行った。この資料については、資料紹介を行った(『東京工業大学技術文化論叢』No.2)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河村豊、山崎正勝: "物理懇談会と旧日本海軍における核および強力マグネトロン開発" 科学史研究. 37巻. 161-171 (1998)

  • [文献書誌] 山崎正勝、深井佑造: "陸軍東京第二造兵廠に対する仁科芳雄の報告記録" 技術分化論叢. No.2. 45-54 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi