• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

スポーツのグローバリゼーションと多元性

研究課題

研究課題/領域番号 10680017
研究機関一橋大学

研究代表者

早川 武彦  一橋大学, 商学部, 教授 (90114959)

研究分担者 上野 卓郎  一橋大学, 社会学部, 教授 (30120801)
内海 和雄  一橋大学, 社会学部, 教授 (00092619)
高津 勝  一橋大学, 社会学部, 教授 (30034838)
藤田 和也  一橋大学, 社会学部, 教授 (80017673)
関 春南  一橋大学, 社会学部, 教授 (30017537)
キーワードメディア・スポーツ / スポーツのグローバリゼーション化 / スポーツのローカル化
研究概要

本年度は、大量のデータ処理を可能とするパーソナルコンピューター(デルxpsR400)、通信モデム及びスキャナーなどのハードと、正確かつ大量な資料集積を可能とする各種ソフトの購入を行った。
このことによって、すでに集積したデータベースの再整理に取りかかり、また新たな欧米各国におけるスポーツに関するデータベースの収集を現在進めている。
またアメリカのメジャースポーツに関する現地調査も一定程度すすみ、グローバル化するスポーツとメディアの関係資料の収集も始まっている。
さらには春秋の研究会において、スポーツのグローバリゼーションとローカリゼーションに関する検討を、各担当者の報告に基づいて行った。これに関しては、8月に報告集としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 関 春南: "インランド・プファルツ州・スポーツ振興法について" 『生涯スポーツの創造』. 3. 130-136 (1998)

  • [文献書誌] 早川 武彦: "国際メディア戦略としてのスポーツビジネス;メディ ア・スポーツ" 『研究年報1998』一橋大学スポーツ科学研究室. 25-34 (1998)

  • [文献書誌] 内海 和雄: "イギリスの地方自治体のスポーツ行政" 一橋大学研究年報『人文科学研究』. 36. 3-103 (1999)

  • [文献書誌] 上野 卓郎: "一九三〇年代二つのスポーツインターナショナル関係史(I)" 一橋大学研究年報『社会学研究』. 37. 3-121 (1999)

  • [文献書誌] 尾崎 正峰: "ノーマライゼーションとスポーツ権" 『一橋論叢』. 121-2. 65-80 (1999)

  • [文献書誌] 高津 勝: "ドイツ戦後改革とスポーツの「グローバリゼーション」" 『研究年報1998』一橋大学スポーツ科学研究室. 48-51 (1998)

  • [文献書誌] 藤田 和也: "養護教諭の教育実践の地平" 東山書房, 317 (1999)

  • [文献書誌] 内海 和雄: "部活動改革…生徒主体への道" 不昧堂出版, 250 (1998)

  • [文献書誌] 高津 勝(共著): "日本文化の独自性" 創文企画, 257 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi