• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高強度の伸張-短縮サイクル運動が跳躍運動のパフォーマンスに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10680019
研究機関富山大学

研究代表者

堀田 朋基  富山大学, 教育学部, 助教授 (30173644)

研究分担者 鳥海 清司  富山大学, 教育学部, 助教授 (60227676)
キーワード伸張-短縮サイクル / 筋損傷 / 疲労
研究概要

今年度は高強度の伸張-短縮サイクル運動が短縮性収縮による跳躍運動のパフォーマンスに及ぼす影響について実験を行った。被験者は、下肢の筋群による最大下の伸張-短縮サイクル運動を疲労困憊に至るまで実施し(約3分間)、疲労運動の前後で短縮性収縮のみによる跳躍及び伸張-短縮サイクル運動による跳躍テストを実施した。さらに2日後及び4日後も同様に短縮性収縮のみによる跳躍及び伸張-短縮サイクル運動による跳躍テストを実施した。疲労運動5分後、血中乳酸濃度は増加し、2日後で血漿クレアチンキナーゼ活性が増加した。乳酸は無酸素性の代謝産物であり、また遅発性の血漿クレアチンキナーゼ活性の増加は筋損傷と間接的に関連しているので、本研究で用いた伸張-短縮サイクル運動は代謝性の疲労と遅発性の筋損傷の両方を誘発したものと思われる。次に跳躍のパフォーマンスについて見ると、短縮性収縮による跳躍パフォーマンスは疲労運動直後で低下するものの10分後にはすでに回復しており、主に代謝性疲労の影響を受けていることが示唆された。一方伸張-短縮サイクルによる跳躍パフォーマンスは2日後に低下し、こらは主に筋損傷の影響によるものと考えられた。さらに下肢の筋群の放電様相も跳躍パフォーマンスと同様の変化を示した。以上のことから、高強度の伸張-短縮サイクル運動は伸張-短縮サイクルによる跳躍と短縮性収縮による跳躍に異なる影響を及ぼすことが明らかとなった。この理由の一つとして、両方の跳躍運動で運動の制御パターンが異なっていることが考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Horita: "Effect of exhausting stretch-shorteing cycle exercise on the time course of mechanical behaviour in the drop jump:possible role of muscle damage." European journal of Applied Physiology. 79巻. 160-167 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi