• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近代ドイツ・スポーツ史における運動,訓練及び達成をめぐる術語学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680030
研究機関岩手大学

研究代表者

山本 徳郎  岩手大学, 教育学部, 教授 (40142327)

キーワードスポーツ史 / 術語学 / 訓練 / ヤーン
研究概要

近代ドイツ・スポーツ史の術語学的基礎研究として、今回は「運動」、「訓練」、「達成」を中心に検討した。
ドイツ・スポーツ史の「近代」の先駆者として、一般にグーツムーツとヤーンを挙げることができるが、筆者は、これまでもこの両者に関する研究を続けてきた。最近は、ノンバーバルな世界と言われる体育やスポーツの領域の言葉化(学問化、科学化)に関心を抱き、近代体育の古典と称せられるグーツムーツとヤーンの著書を注目してきた。特にヤーンは、術語に関してかなり詳細な論述を試み、ドイツ・スポーツ史における術語研究の原点になっている。ドイツ語圏から、体育やスポーツにおける学問的研究が沢山排出された所以である。
そこで今回の報告書には、術語研究の原点になっているヤーンの主著といわれる"Die deutsche Turnkunst"(1816)の試訳を掲載することにした。グーツムーツの主著『青少年の体育』は、すでに邦訳書が出版されているが、ヤーンの邦訳は今のところ公刊されていない。したがって、この試訳は学術的に意味のある試みである。これはヤーンと弟子のアイゼレンによって書かれたが、両者の分担については研究者によって若干意見が異なっている。しかし、序論と第4章はヤーンによるという点ではほぼ一致している。序論では術語研究の原点になった部分が含まれているし、第4章では4Fとして有名な「新鮮、自由、喜び、敬虔(Frisch,Frei,Froelich,Fromm)」が語られる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本徳郎: "「体操」領域の歴史的変遷"学校体育. 51-14. 34-36 (1998)

  • [文献書誌] 山本徳郎: "身体観の変遷とこれからの学校体育"体育科教育. 46-18. 10-12 (1998)

  • [文献書誌] 山本徳郎: "身体(からだ)の歴史-思想史の立場から-"体育史研究. 16. 63-67 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi