• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

運動はHDLの質および抗動脈硬化的機能にどのような影響をおよぼすか

研究課題

研究課題/領域番号 10680052
研究機関東京医科大学

研究代表者

高波 嘉一  東京医科大学, 医学部, 助手 (40206777)

キーワード運動 / HDL / 動脈硬化 / 抗酸化 / 酸化LDL
研究概要

今年度はHDLのLDLに対する酸化変性抑制効果の評価方法を確立するための基礎検討を実施し、preliminaryに運動トレーニングのサンプルについて測定した。HDLのLDLに対する抗酸化性の最も簡易な評価法として、酸化剤添加後の共役ジエン量の変化について検討した。その結果、in vitroにおいてLDL単独あるいはLDL+HDLに硫酸銅を添加した後の共役ジエン量を経時的に観察し、両者を比較することにより、HDLのLDLに対する抗酸化性をある程度評価することができることが明らかとなった。そこでこの系を用いて、継続的な運動がHDLあるいはLDLの質的変化をもたらすか、運動習慣のない中高年女性3名を対象として検討した。運動トレーニングとして有酸素運動を30分、ストレッチ等を30分で合計60分行い、これを週2回以上の頻度で3ヶ月間実施した。その結果、運動トレーニング前後で血清総コレステロール値、トリグリセライド値、HDLコレステロール値に明らかな変化は認められなかった。またLDL中の共役ジエンの生成パターンにはほとんど差が認められなかった。すなわち、今回の運動トレーニングにより、LDLの被酸化性に明らかな変化はなかったものと考えられた。一方、コントロールのLDLに運動トレーニング前後の血液より得られたHDLを添加し、硫酸銅添加後の共役ジエン生成パターンについて比較したところ、3名中2名はトレーニング前後のHDLとも同程度のlag time延長効果を示し、トレーニングによる効果は認められなかった。しかし他の1名はトレーニング後のHDLの方が明らかに強いlag time延長効果を示した。この結果は運動トレーニングによりHDLの抗酸化性が増強される場合があることを示すものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高波嘉一: "継続的な運動がLDLおよびHLDの質的変化をもたらすか" 体力科学. 47(5). 654 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi