• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

スキージャンプの踏切技術と空中動作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680069
研究機関北星学園女子短期大学

研究代表者

佐々木 敏  北星学園女子短期大学, 一般教育, 教授 (40162375)

キーワードスキージャンプ / 力学モデル / 空気力学 / 空気抵抗力 / 画像解析 / 周期性 / 指数関数項
研究概要

本研究は日本のジャンパーの踏み切り後の動作に対する空気力学を力学モデルを用いて明らかにし,ジャンパーの運動の特徴と空気力学量との関係を分析した.平成11年度はジャンプ競技中の空中での動作を中心に力学モデルを用いて分析した.動作の記録に高速ビデオカメラ(毎秒240)を使用し、札幌市大倉山ではW杯ジャンプ競技の空中初期の動作を,白馬W杯(サマーグランプリ)では2台のカメラを並列させ,空中動作を力学的に解析した.成績上位者を分析した結果を以下に示した.
(1)空中初期における空気力学量の変化は周期性を持つ.
(2)周期性はある周期へと収束する傾向を示した.
(3)抵抗力と揚力についてこの傾向は顕著である.
(4)空中局面ではP点(白馬ジャンプ台では90m,大倉山では100m)までは揚力よりも抵抗力が大きい.
(5)空中局面でP点をすぎると抵抗力よりも揚力が大きくなる傾向が示された.
空中初期の動作と踏切動作との関連については今後さらに検討しなければならない.空中での空気力の周期性と周波数に関しては,単純な数学モデルに近似させたところ,この数学モデルが空気力に関する力学量をよく説明できる.特に空中初期は指数関数モデルの項を考えたが,運動量の減衰を巧く説明できた.空中においても指数関数項の導入を検討しているところである.指数関数項の示す本資料は選手の空中初期の技術指導に対して有効と考えられる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasaki: "Three techniques of ski jump take-off modeled by changes of joint angle"XVIth ISBS Symposium,Book of Abstracts. 67-67 (1998)

  • [文献書誌] 佐々木敏: "ジャンプ選手強化への科学の果たした役割"北海道スポーツ医科学雑誌7巻. 1-11 (1998)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasaki: "Influence of the aerodynamic force on ski jumpers during the initial flight phase"XVIIth ISB Congress Proceedings. 664-664 (1999)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasaki: "Aerodynamic force during flight phase in ski jumping"2nd ICSS Congress Abstract Book. 36-37 (2000)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasaki: "Analysis of the aerodynamic force using mathematical model on ski jumpers during the initial flight phase"2nd ICSS Congress Abstract Book. 196-197 (2000)

  • [文献書誌] Tsutomu Sasaki: "Influences of altitude and direction on jump length during flight phase in ski jumping"5th Annual Congress of the European College of Sport Science. (予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi