• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

都市化・産業化の進展と周辺地域の資源利用に関する東南アジア・日本比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680077
研究機関東京大学

研究代表者

永田 淳嗣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30218002)

キーワード都市化・産業化 / 周辺地域 / 土地資源利用 / 農業政策 / 農業基盤整備事業 / 土地改良 / 沖縄 / マレーシア
研究概要

本研究は、日本における具体的な研究対象地域として沖縄県を選定している.とくに,復帰後の沖縄離島部の生態-社会システムを大きく変えた要因として,政府による農業関連公共投資,とりわけ土地基盤整備事業に注目し,昨年度は,沖縄県全体を対象とした広範なデータ収集とその整理に力を入れた.本年度はそれを受けて,石垣島での詳細な実態調査に力を注いだ.復帰後の石垣島では,農業の体質強化をめざして,国営の大かんがいプロジェクトが展開されている.しかしこの10年,石垣島の現場ではプロジェクトの遂行をめぐって大きな混乱が起きている.本研究では,土地基盤整備事業に関わった多数の農家や行政担当者,技術者などに対して詳細なインタビューを重ねると同時に,議事録等を含む行政や土地改良区の内部資料を精力的に収集し,プロジェクト遂行のプロセスを丹念に追跡した.こうした作業を通じて,プロジェクトの遂行をめぐる現場での混乱の背景にある,問題の構造を明らかにした.
主要なポイントを1つ挙げれば,政策サイドが,現実の複雑な社会的・自然的環境やその下での農家の複雑な行動をほとんど想定しないままに,抽象的な農業近代化論に依拠した政策を推し進めたということがある.さらにいえば,現実の情況を政策の根幹に反映させる政策的枠組みも存在しない.第二次世界大戦後の東南アジアの農業開発を振り返るに,実は,沖縄離島部にみたのと同様の問題が,かなり早い段階から指摘されてきたことがわかる.これまで,日本の農業政策や地域開発政策は,どちらかというと国家的な理念や政策目標の実現に力を注ぎ,現場での実態理解が政策形成に大きな影響力をもつことはなかった.しかし,今後の日本の農業政策や周辺地域の開発政策を再考していく際には,東南アジアの農業政策や地域開発政策が歩んだ,現場での実態重視へという流れから学ぶところが少なくないだろう.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永田 淳嗣: "マレーシアの経済発展と農業・農村"歴史と地理(地理の研究). 165. 19-22 (2001)

  • [文献書誌] 新井 祥穂: "復帰後沖縄に対する農業政策の展開と農業の動態"東京大学人文地理学研究. 15(未定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi