本年度は、主として農産物の小売システムの変貌に関する資料の収集とその基本的な分析を行った。全国的な農産物の流通統計の入手に努めた他、特に、事例地域としての江蘇省・河南省・河北省・四川省については、集荷システムの実際が判明するように、地方誌(市県誌)等の入手に努めた。収集された資料は、研究補助者の援助を得て整理・分析した。幸いなことに、科研費基盤研究(A)(2)(旧国際学術研究)によって、四川省綿陽市域において自由市場の現地調査を行うことが出来たので、その際、農産物の小売システムについても、観察・聞き取りを行うことができた。現在研究は進行中であるが、中間報告として述べると以下の通りである。 計画経済期(1949-1978)には、農産物流通は統制下にあり、特に野菜の流通は、国営商業機構がこれを担い、国営商店で小売りされていた。市場経済の時期(1979-現在)になると、農産物の流通は次第に自由化され、特に野菜のそれは現在では完全に自由化されている。その結果、都市部・農村部ともに生鮮食料品を扱う小売市場(集市あるいは自由市場と呼ばれる)が興隆した。これらの自由市場で農産物の流通を担っているのは、農村部市場では生産者農民と仲介商人、都市部市場では専ら仲介商人である。仲介商人も戸籍上は農民身分の者が大部分で、大都市では、農村部から出稼ぎに来ているいわゆる流動人口が、縁辺部に居住しながら、わずかの資本で参入しうる野菜小売商業を営み、都市内の卸売市場で仕入れて、市街地各所で開かれる小売市場で販売している場合が多い。これら自由市場は、「退路進庁」政策により、次第に近代化が図られているが、未だに都市部の市場の一部、及び農村部の市場の大部分は露天市場であり、衛生や交通上の諸問題を抱えている。 これらの研究成果の一部は、韓国のソウルで開かれた国際地理学会議(2000年8月)、及び日本地理学会春季大会(2001年3月)において、発表した。
|