研究概要 |
本研究は,中山間地域の問題を地方中小都市圏の存立構造と関連づけて検討するものであるが,とりわけ都市システムや経済構造の変動を中心に解明することに力点を置いている。本年は2年目であり,これまで収集した統計資料をもとに,全国,あるいは中国地方を対象とした分析を行うとともに,広島県の中山間地域や,広島県三次市・庄原市とその周辺地域(備北地域)をとりあげ,インテンシブな調査を進めた。これまでの成果は以下の通りである。1)岡橋は,広島県の中山間地域を対象に経済構造の変化とそれに対する広島市の影響を分析し,都市が中山間地域にはたすべき政策的な方向について言及した。2)友澤は,備北地域を対象に,工業を中心とした労働市場の分析を行い,労働力志向型の工業の後退の一方で,高齢者福祉などのサービス業雇用の役割が高まっていることを指摘し,た。3)浅野は,建設業の分析を行い,公共投資の減少とともに労働力の高齢化,補給の難しさが大きな問題点であることを見出した。4)加藤は,近年急速に進む地方都市のサービス経済化を問題にし,三次市を事例とした分析から,その内実は大都市の成長基盤となっている対事業所サービスによるものではなく,あくまでも医療,教育,福祉などの「公的部門」に支えられていること,成長著しい老人介護サービスも雇用内容面で問題があることを明らかにした。次年度は,これらの成果をつきあわせ,中山間地域の問題と地方中小都市圏の関わりについてまとめていく予定である。
|