共同風呂(温泉利用は除く)の研究で平成12年度の課題としたのは、(1)実地調査の継続、(2)韓国との比較調査、(3)他種の共同浴場との比較、(4)報告書の作成の4点である。このうち(1)は北海道及び高知・愛媛・沖縄の3県において経験者からの聞き取り並びに資料収集を行った。(2)については韓国全州市郊外においてセマウル運動による共同風呂を確認するとともに沐浴湯を調査し、(3)では主として神戸市を事例地域に公衆浴場と地域社会との関係を知る目的のアンケートを実施した。(4)は日本民俗学会及び人文地理学会での口頭発表を通して整理を行い、準備中である。 本年度の研究により得られた成果として、次の各項があげられる。 1 共同風呂は近代日本の生活文化として普遍的に見られた事象と考えてよい。したがって、従来の地域社会にでの入浴はもらい風呂か銭湯という通念は当てはまらず、共同体機能に関する民俗研究の見直しが必要である。また共同風呂の成立はすぐれて社会的要因によるもので、ここでもこれまでの認識を改めねばならない。 2 屯田兵制度に基づく北海道の共同風呂、生活改善による沖縄のものなど、若干の区別を要する共同風呂がある。しかし、これらは伝統文化の浸透を示すもので、生活面からの日本型地域社会の形成に寄与した。同時に既研究と合わせて北海道型、東日本型、東海・北陸型、中四国型、北九州型、南島型に共同風呂を分類し、その地域性を考察することが可能になった。なお、これらは形態の相違であり、機能の相違ではない。 3 韓国における共同風呂の形態は日本の中四国型に類似し、その地域社会での機能にも共通性が高い。文化の伝播かどうかは即断を許さないが、近代の生活文化における環日本海文化圏形成の一端を示している。
|