• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日高山脈・十勝平野における最終氷期の古環境復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680095
研究機関北海道大学

研究代表者

平川 一臣  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (40126652)

研究分担者 渡邊 悌二  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 助教授 (40240501)
山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (80239855)
倉茂 好匡  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (20241383)
キーワード十勝平野 / 日高山脈 / テフラ / 古水文環境 / 永久凍土
研究概要

1. テフロクロノロジーに基づく河成礫層の精査
十勝平野南部の諸河川の段丘地形および段丘礫層の精査を行った.テフラについては,歴舟川,豊似川の上流部および平野の数地点で試料を採取し,現在室内で分析を行っている.
2. 河成砂礫の水文学的調査
現河床礫について、札内川の現河床および、それらが段丘化した層準において、粒度組成調査を現地で行った.また、このデータに基づいて陸水物理学的解析を行った.
3. 岩石氷河の調査
空中写真判読を繰り返し,岩石氷河の可能性のある堆積地形を抽出した.
4. 永久凍土活動層の化石形の調査
十勝平野北西部山麓において調査を行った.これまでに記載したデータを新しい観点から見直した.
以上の調査から、以下の諸点の整理を行った.
1. 南十勝河川の氷期の堆積・侵食史を数千年〜1万年オーダーで編年した.
2. 日高山脈起源の風成塵の供給について検討を開始した.
3. 氷期の古水文環境を検討する基礎として、現在の水文条件と河川による砂礫の野外資料を得た.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] KURASHIGE Y and HIRAKAWA K: "Palaeohydrological estimation from the grain-size distribution of gravel bed sediment" Third International Meeting on Global Continental Paleohydrology. 95 (1998)

  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "日高山脈北部,トッタベツ川流域における氷河底堆積物の特性" 日本地理学会講演要旨集. 53. 366-367 (1998)

  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "日高山脈北部,トッタベツ川水系における最終氷期以前の氷河作用と火山灰層序" 日本地理学会講演要旨集. 53. 106-107 (1998)

  • [文献書誌] 中村有吾・平川一臣: "テフロクロノロジーによる北海道の最終氷期編年への新たな可能性" 日本地理学会講演要旨集. 53. 108-109 (1998)

  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "山岳氷河の氷河底堆積環境-北海道日高山脈の事例-" 日本地理学会講演要旨集. 54. 174-175 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi